蕨(市)(読み)わらび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蕨(市)」の意味・わかりやすい解説

蕨(市)
わらび

埼玉県南東部、さいたま市の南東に接する市。1959年(昭和34)市制施行。JR京浜東北線、国道17号が通じる。付近一帯は荒川沖積低地であるが、集落は古くから自然堤防上に位置し、現在は全市域が市街化し、農地はわずかである。中世蕨城があったが、江戸時代は中山道(なかせんどう)第二の宿場町として栄え、戸田の渡しを控えて、浦和宿や大宮宿より人口が多かった。いまでも11月に「宿場まつり」が盛大に行われている。本陣記念碑に隣接して歴史民俗資料館が1990年(平成2)に開設した。また、江戸末期高橋新五郎によって始められた双子縞(ふたごじま)とよばれる綿織物の生産が盛んになり、昭和初期まで県南綿織物生産地の中心であった。現在は各種工業が盛んで、コンピュータ関連企業の進出がみられる。面積5.11平方キロメートルで全国最小面積の市だが、人口密度は1平方キロメートル当り1万4536人(2020)で、東京特別区をのぞくと全国一の過密都市である。面積5.11平方キロメートル、人口7万4283(2020)。

[中山正民]

『『蕨市の歴史』全2巻(1967・蕨市)』『『新修蕨市史』全5巻(1991~1995・蕨市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android