雄勝城(読み)おがちじょう

改訂新版 世界大百科事典 「雄勝城」の意味・わかりやすい解説

雄勝城 (おがちじょう)

8世紀の前半までに出羽柵秋田城が築かれ,出羽国の庄内平野秋田平野が一応律令国家に組みこまれた。ついで政府は懸案であった秋田県の内陸部,雄勝地方(横手盆地)への進出を企てた。そのために759年(天平宝字3)に築かれたのが雄勝城である。これは東北の行政・軍事全権をゆだねられた藤原朝獦が積極的に推進した政策で,雄勝城築城に呼応するがごとく,陸奥側では同時に桃生(ものう)城が築かれる。雄勝城は築城以来10世紀ごろまでにかけて,国府,秋田城とならんで,出羽国統治の中心的役割を果たした城柵である。このように重要な施設であったにもかかわらず,その遺跡については諸説があって定まらない。大仙市の旧仙北町に〈払田柵(ほつたのさく)〉と呼ばれる大規模な城柵遺跡があり,それを雄勝城にあてようとする説もある。しかしこの地が後の雄勝郡内に属さないことが払田柵=雄勝城跡説の弱点といわれている。
払田柵遺跡
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本の城がわかる事典 「雄勝城」の解説

おかちのき【雄勝城】

秋田県横手市雄物川町(当時の雄勝郡)にあったとされている古代の城柵。奈良時代の759年(天平宝宇3)、陸奥守の藤原朝狩(あさかり)が造営したとされる。雄物川流域一帯では発掘された古代の城柵は払田柵(ほったのさく)(大仙市)のみで、雄勝城の存在は未確認で、横手市教育委員会を中心に発掘調査が続いている。払田柵が雄勝城とする説もあるが、年代測定によれば払田柵は雄勝城造営の記録よりも新しく別の城柵であるとする意見も根強く、雄勝城はのちに払田柵に包含されたのではないかという説など、諸説ある。◇「おがちじょう」ともいう。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

百科事典マイペディア 「雄勝城」の意味・わかりやすい解説

雄勝城【おがちじょう】

出羽(でわ)国にあった古代の城柵。8世紀前半までに出羽柵,秋田城が築かれ,さらに内陸部へ進んで蝦夷(えみし)経営のために759年に築かれた。のち10世紀ごろまで,秋田城とともに出羽国統治の中心となった。遺構については,秋田県の羽後(うご)町足田(たらだ)遺跡や仙北町(現・大仙市)払田柵(ほったのさく)遺跡などに擬定されているが,確定していない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「雄勝城」の解説

雄勝城
おがちじょう

奈良時代,蝦夷 (えみし) 攻略のため出羽国雄勝郡に設けられた城柵
759年完成。秋田城と並ぶ北方支配の拠点。所在地は秋田県雄勝郡羽後町が有力。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の雄勝城の言及

【羽後[町]】より

…町の西部は子吉川水系の田代川流域を含む。759年(天平宝字3)に築かれた雄勝城の所在地を町内に比定する説がある。中心の西馬音内(にしもない)は雄物川西岸の交通・経済の中心で,由利郡への道も通じており,近世には本荘・亀田両藩の本陣も置かれた。…

【払田柵遺跡】より

…従来この遺跡は一大軍事基地のように評価されてきたが,近年の発掘によって,むしろ官衙的な性格が明らかになってきた。現在は,本遺跡を山本郡の郡衙あるいは雄勝城にあてる説があるが,遺跡の規模や形から郡衙とは理解しがたく,雄勝城説に利があろうかと思われる。ただこの説に対しても,この地が後の雄勝郡内でないので無理であるという批判もある。…

※「雄勝城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android