出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
言語学者、文学博士。京都市の生まれ。1897年(明治30)東京帝国大学文科大学博言学科卒業。1901~1905年(明治34~38)言語学研究のためドイツに留学。帰国後、東京帝国大学文科大学助教授となり、言語学講座を担当。1910年同大学教授、1933年(昭和8)定年退官。日本語の系統に関し、音声・形態・統語におけるウラル・アルタイ諸語の共通特徴が日本語の特徴と一致することを指摘し、日本語がウラル・アルタイ語に属すると主張した。とくに満州語の研究に力を尽くし、古い満州語の文献『満文老檔(まんぶんろうとう)』を邦訳した。
[小泉 保 2018年10月19日]
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…さらに大野晋は《日本語の起源》(1957)の中で226の比較例を提示したが,語中での音声対応が確立できない状態にある。 藤岡勝二は《日本語の位置》(1908)という講演の中で,語頭に二つ以上の子音が現れない,語頭にr音がこない,母音調和がある,冠詞がない,文法性がない,動詞変化では語幹に接辞が付加される,動詞の接尾辞が多い,代名詞変化も語幹に接辞が付加される,後置詞を用いる,所有は〈誰々に何々がある〉という表現を用いる,奪格形〈より〉で形容詞を比較する,疑問文の終りに問いを示す語がくる,接続詞が少ない,形容詞が名詞の前に立つ,など14項目につきアルタイ諸語(モンゴル諸語,チュルク諸語,ツングース諸語)と日本語の特徴が一致すると説明した。フィンランドのアルタイ語学者G.J.ラムステッドも《アルタイ諸語と日本語との比較》(1924)で同じ見解を表明している。…
※「藤岡勝二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新