デジタル大辞泉
「藤岡勝二」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふじおか‐かつじ【藤岡勝二】
- 言語学者。京都出身。アルタイ語を研究。日本語とウラル‐アルタイ語の言語構造の類似を指摘。訳書「満文老檔」「満州語辞典」等。明治五~昭和一〇年(一八七二‐一九三五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
藤岡 勝二
フジオカ カツジ
明治〜昭和期の言語学者 東京帝国大学名誉教授。
- 生年
- 明治5年8月12日(1872年)
- 没年
- 昭和10(1935)年2月28日
- 出生地
- 京都
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文科大学博言学科〔明治30年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士〔明治45年〕
- 経歴
- 明治34年ドイツに留学、38年帰国後東京帝大助教授となり、43年教授に就任。昭和8年退官し名誉教授。アジア諸民族の言語、特にアルタイ系言語を研究、上田万年のあとを継いで日本の言語学界に貢献した。満州語の研究に特に力を注ぎ「満文老〓」を邦訳。著書に「羅馬字手引」「国語研究法」「大英和辞典」(全2巻)などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
藤岡勝二
ふじおかかつじ
[生]明治5(1872).8.12. 京都
[没]1935.2.28. 東京
言語学者。 1897年東京帝国大学博言学科卒業。 1901~05年ドイツ留学,05年東京帝国大学講師。すぐ助教授になり,10年教授,12年文学博士。 33年定年退官,東京帝国大学名誉教授。一般言語学,印欧語比較文法なども講じたが,特に満州語を中心にアルタイ諸語を研究し,論文『日本語の位置』 (1908) で日本語とウラル=アルタイ諸語の言語構造上の類似点を指摘し,日本語系統論に大きな影響を与えた。ほとんど遺稿の形であるが,『満文老 檔 (まんぶんろうとう) 』の日本語訳 (39) など,訳書を中心とする業績がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
藤岡勝二
ふじおかかつじ
(1872―1935)
言語学者、文学博士。京都市の生まれ。1897年(明治30)東京帝国大学文科大学博言学科卒業。1901~1905年(明治34~38)言語学研究のためドイツに留学。帰国後、東京帝国大学文科大学助教授となり、言語学講座を担当。1910年同大学教授、1933年(昭和8)定年退官。日本語の系統に関し、音声・形態・統語におけるウラル・アルタイ諸語の共通特徴が日本語の特徴と一致することを指摘し、日本語がウラル・アルタイ語に属すると主張した。とくに満州語の研究に力を尽くし、古い満州語の文献『満文老檔(まんぶんろうとう)』を邦訳した。
[小泉 保 2018年10月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
藤岡勝二 ふじおか-かつじ
1872-1935 明治-昭和時代前期の言語学者。
明治5年8月12日生まれ。34年ドイツに留学。43年母校東京帝大の教授となる。日本語とウラル-アルタイ諸語との類似点を指摘。満州語の研究につくし,古文献「満文老档(ろうとう)」を翻訳。昭和10年2月28日死去。64歳。京都出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
藤岡 勝二 (ふじおか かつじ)
生年月日:1872年8月12日
明治時代-昭和時代の言語学者。東京帝国大学教授;文学博士
1935年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の藤岡勝二の言及
【日本語】より
…さらに大野晋は《日本語の起源》(1957)の中で226の比較例を提示したが,語中での音声対応が確立できない状態にある。 藤岡勝二は《日本語の位置》(1908)という講演の中で,語頭に二つ以上の子音が現れない,語頭にr音がこない,[母音調和]がある,冠詞がない,文法性がない,動詞変化では語幹に接辞が付加される,動詞の接尾辞が多い,代名詞変化も語幹に接辞が付加される,後置詞を用いる,所有は〈誰々に何々がある〉という表現を用いる,奪格形〈より〉で形容詞を比較する,疑問文の終りに問いを示す語がくる,接続詞が少ない,形容詞が名詞の前に立つ,など14項目につき[アルタイ諸語](モンゴル諸語,チュルク諸語,ツングース諸語)と日本語の特徴が一致すると説明した。フィンランドのアルタイ語学者G.J.ラムステッドも《アルタイ諸語と日本語との比較》(1924)で同じ見解を表明している。…
※「藤岡勝二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 