藤舎芦船(読み)トウシャ ロセン

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「藤舎芦船」の解説

藤舎 芦船(8代目)
トウシャ ロセン


職業
二弦琴奏者

肩書
東流二弦琴家元

本名
根岸 喜久子(ネギシ キクコ)

別名
前名=藤舎 芦翠(トウシャ ロスイ)

生年月日
大正14年 5月17日

出生地
東京・浅草(東京都台東区)

学歴
淑徳高女〔昭和16年〕卒

経歴
6代目藤舎芦船の二女。母の没後、自ら芦翠を名乗り、昭和63年8代目芦船を襲名

没年月日
平成16年 5月7日 (2004年)

家族
父=根岸 吉之助(根岸興業部3代目),母=藤舎 芦船(6代目),姉=藤舎 芦楽


藤舎 芦船(7代目)
トウシャ ロセン


職業
二弦琴奏者

肩書
東流二弦琴家元

本名
相川 雪子

別名
前名=藤舎 芦雪,別名(常磐津)=常磐津 林次

生年月日
明治31年 12月2日

出生地
東京

経歴
5代目芦船の娘。30歳頃より4代目に師事。昭和38年6代目とともに記録無形文化財に選定される。歌を得意とし、6代目とのコンビで演奏した。6代目没後、町田嘉章らの後援で7代目芦船を襲名。

没年月日
昭和62年 1月21日 (1987年)

家族
母=藤舎 芦船(5代目)


藤舎 芦船(6代目)
トウシャ ロセン


職業
二弦琴奏者

肩書
東流二弦琴家元

本名
根岸 千枝子

別名
前名=藤舎 芦翠

生年月日
明治27年 3月22日

出生地
東京

経歴
4代目芦船に師事。長唄は杵屋千代吉・たきに師事する。昭和38年東流二弦琴が記録無形文化財に選定される。50年町田嘉章の後援で6代目芦船を襲名。

没年月日
昭和54年 12月28日 (1979年)

家族
娘=藤舎 芦船(8代目)


藤舎 芦船(初代)
トウシャ ロセン


職業
二弦琴奏者 歌舞伎囃子方

肩書
東流二弦琴家元(初代)

本名
加藤 宗三郎

別名
別名=荘次郎,亀太郎,前名=望月 太意次郎(初代)(モチズキ タイジロウ)

生年月日
天保1年

経歴
もと能楽の観世流太鼓方。江戸末期に歌舞伎囃子方に転向し、5代目望月太左衛門に師事し、万延元年から初代望月太意次郎を名乗る。明治初年に藤舎芦船を名乗り、歌舞伎の太鼓方として活躍した。10年頃から東流二弦琴を興し家元となる。

没年月日
明治22年 1月18日 (1889年)


藤舎 芦船(5代目)
トウシャ ロセン


職業
二弦琴奏者

肩書
東流二弦琴家元

本名
相川 勢

別名
前名=藤舎 芦勢

生年月日
明治4年 3月17日

出生地
東京

経歴
初代およびその門弟の芦柳に師事。美声として知られた。

没年月日
昭和27年 9月2日 (1952年)

家族
娘=藤舎 芦船(7代目)


藤舎 芦船(4代目)
トウシャ ロセン


職業
二弦琴奏者

肩書
東流二弦琴家元

本名
石井 久(イシイ ヒサ)

別名
前名=藤舎 芦江

生年月日
明治2年 10月

出生地
東京

経歴
東(あずま)会を組織する。

没年月日
昭和16年 3月1日 (1941年)


藤舎 芦船(3代目)
トウシャ ロセン


職業
二弦琴奏者

肩書
東流二弦琴家元

本名
斯波 まさ

別名
前名=藤舎 芦瑟(トウシャ ロシツ)

経歴
昭和5年3代目芦船を襲名。

没年月日
昭和6年 (1931年)


藤舎 芦船(2代目)
トウシャ ロセン


職業
二弦琴奏者

肩書
東流二弦琴家元

本名
本多 利実

経歴
初代芦船に師事。

没年月日
(生没年不詳)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤舎芦船」の意味・わかりやすい解説

藤舎芦船(1世)
とうしゃろせん[いっせい]

[生]1830
[没]1889
長唄囃子方,東流二弦琴 (あずまりゅうにげんきん) 演奏者。もと観世流太鼓方。のち1世福原百之助 (5世望月太左衛門) の門弟となり,長唄囃子方となった。明治初年,望月太意次郎から藤舎芦船と改めた。能楽に精通し,2世杵屋勝三郎の『船弁慶』『安達原』の作曲に有力な助言を与えたといわれる。また,八雲琴を学び,楽器の改良,作曲にも力を尽し,晩年には東流二弦琴の家元となった。その東流二弦琴としての名儀は,女性の相承者の間に伝えられている。長唄囃子方としては,7世望月太左衛門の女婿太意次郎 (1909~77) が,1952年3月に藤舎家を再興し,藤舎呂船と名のり,小鼓の名手としてのみならず,創作邦楽においても活躍した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

20世紀日本人名事典 「藤舎芦船」の解説

藤舎 芦船(8代目)
トウシャ ロセン

昭和期の二弦琴奏者 東流二弦琴家元。



生年
大正14(1925)年5月17日

没年
平成16年(2004)年5月7日

出生地
東京・浅草(東京都台東区)

本名
根岸 喜久子

別名
前名=藤舎 芦翠(トウシャ ロスイ)

学歴〔年〕
淑徳高女〔昭和16年〕卒

経歴
6代目芦船の二女。母の没後、自ら芦翠を名のり、昭和63年8代目藤舎芦船を襲名。


藤舎 芦船(7代目)
トウシャ ロセン

昭和期の二弦琴奏者 東流二弦琴家元。



生年
明治31(1898)年12月2日

没年
昭和62(1987)年1月21日

出生地
東京

本名
相川 雪子

別名
前名=藤舎 芦雪,別名(常磐津)=常磐津 林次

経歴
5代目芦船の娘。30歳頃より4代目に師事。昭和38年6代目とともに記録無形文化財に選定される。歌を得意とし、6代目とのコンビで演奏した。6代目没後、町田嘉章らの後援で7代目芦船を襲名。


藤舎 芦船(6代目)
トウシャ ロセン

大正・昭和期の二弦琴奏者 東流二弦琴家元。



生年
明治27(1894)年3月22日

没年
昭和54(1979)年12月28日

出生地
東京

本名
根岸 千枝子

別名
前名=藤舎 芦翠

経歴
4代目芦船に師事。長唄は杵屋千代吉・たきに師事する。昭和38年東流二弦琴が記録無形文化財に選定される。50年町田嘉章の後援で6代目芦船を襲名。


藤舎 芦船(4代目)
トウシャ ロセン

昭和期の二弦琴奏者 東流二弦琴家元。



生年
明治2年10月(1869年)

没年
昭和16(1941)年3月1日

出生地
東京

本名
石井 久(イシイ ヒサ)

別名
前名=藤舎 芦江

経歴
東(あずま)会を組織。ラジオ出演や新曲の創作などを通して二弦琴の発展に尽力。


藤舎 芦船(3代目)
トウシャ ロセン

大正・昭和期の二弦琴奏者 東流二弦琴家元。



没年
昭和6(1931)年

本名
斯波 まさ

別名
前名=藤舎 芦瑟(トウシャ ロシツ)

経歴
初代の門人。昭和5年3代目芦船を襲名。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤舎芦船」の解説

藤舎芦船(初代) とうしゃ-ろせん

1830-1889 幕末-明治時代の歌舞伎囃子(はやし)方。
天保(てんぽう)元年生まれ。能楽観世流の太鼓方から歌舞伎囃子方の5代望月太左衛門の弟子となり,望月太意次郎を名のる。明治初年から藤舎芦船の名で囃子主任として吾妻(あづま)能狂言に参加。また八雲(やくも)琴を改良し,東流(あずまりゅう)二弦琴家元となった。明治22年1月18日死去。60歳。本名は加藤宗三郎。

藤舎芦船(7代) とうしゃ-ろせん

1898-1987 昭和時代の二弦琴演奏家。
明治31年12月2日生まれ。5代藤舎芦船の娘。昭和48年東流(あずまりゅう)二弦琴により選択無形文化財保持者に指定される。6代の死後7代を襲名。歌も得意とした。昭和62年1月21日死去。88歳。東京出身。本名は相川雪子。前名は藤舎芦雪。常磐津(ときわず)節の芸名は常磐津林次。

藤舎芦船(3代) とうしゃ-ろせん

?-1931 昭和時代前期の二弦琴奏者。
初代の弟子で芦瑟(ろしつ)を名のる。7代望月太左衛門(3代望月朴清)らの後援をうけ,昭和5年3代を襲名した。昭和6年死去。本名は斯波マサ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android