蟠竜湖
ばんりゅうこ
島根県西部、益田(ますだ)市の日本海沿岸にある堰止(せきとめ)湖。海岸との距離約750メートル。面積1.3平方キロメートル。日本海に注ぐ益田川、高津(たかつ)川が流出する土砂が季節風で吹き寄せられ、海岸隆起も作用してできたもの。水深は深い所で10メートルに達する。湖名は、竜が蟠(わだかま)るような形をしていることから名づけられ、中央がくびれ、上の湖、下の湖とよばれる。コイ、フナ、ウナギなどが生息し、コイの養殖が行われている。蟠竜湖県立自然公園に指定されている。
[野本晃史]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蟠竜湖
ばんりゆうこ
上の湖・下の湖からなる堰塞潟湖。高津川と益田川により流下した土砂が、季節風によって吹寄せる風成と隆起現象で湧水をたたえたもの。上の湖は周囲四キロ、面積八・三ヘクタール、下の湖は周囲二・一キロ、面積三・五ヘクタール、水深は最深部で一二メートル、石見地方最大の湖。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 