日本歴史地名大系 「益田川」の解説
益田川
ますだがわ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…乗鞍岳の南麓,益田(ました)郡高根村に源を発し,布川,秋神川を合わせて西に流れ,久々野町で方向を南に変え,小坂町で小坂川,下呂(げろ)町で竹原川,金山町で馬瀬(まぜ)川,加茂郡白川町で白川,七宗(ひちそう)町で神淵(かぶち)川などを合わせ,美濃加茂市古井(こび)町で木曾川に合流する。上流から金山町までをかつては益田川と呼んだ。深い山地の間を流れるため中山七里,飛水峡などの峡谷が連続し,その間のわずかな平地に集落が発達,温泉の町下呂などがある。…
※「益田川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...