袱紗料理(読み)フクサリョウリ

デジタル大辞泉 「袱紗料理」の意味・読み・例文・類語

ふくさ‐りょうり〔‐レウリ〕【××紗料理】

本膳ほんぜん料理簡略化した、味本位料理。のちに懐石料理へと発展

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「袱紗料理」の意味・読み・例文・類語

ふくさ‐りょうり‥レウリ【袱紗料理】

  1. 〘 名詞 〙 本膳料理の饗の膳の略式料理。のちに会席料理として発達。純粋に味覚を楽しませるための料理もいう。〔随筆貞丈雑記(1784頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「袱紗料理」の意味・わかりやすい解説

袱紗料理
ふくさりょうり

江戸時代、正式の供応料理を本膳(ほんぜん)料理といい、その形を少々簡略化したものを袱紗料理といった。さらに簡略化したのが懐石料理であった。文字に例えれば、本膳料理は楷(かい)書、袱紗料理が行書で、懐石料理は草書ということになる。江戸時代中期から武士階級は、本膳料理を済ませて、さらに二次会形式で袱紗料理を用いてもてなした。本膳料理を終えて裃(かみしも)を脱ぎ、袱紗袴(ばかま)にかえてくつろぎ、書画を鑑賞したり庭園を散歩したりして、ひと休みしてから味本位の袱紗料理に入るのである。この料理の内容は、「コイの生けづくり」、「鍋(なべ)焼き」(魚と野菜を主にした現在のすき焼き、または寄せ鍋の形態の料理)、「大平椀(おおひらわん)」(平たい蓋(ふた)付きの大きな椀に汁の多い煮物や焼き物などを盛り込む)など味本位につくる。袱紗料理は「ふさねて略す」の簡略の意、また、袱紗は柔らかい意もあるので柔らかい料理にも用いた。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「袱紗料理」の意味・わかりやすい解説

袱紗料理 (ふくさりょうり)

本膳形式を略式にした形の料理。七五三などの式正(しきしよう)の料理の形式主義に対する批判と反省に基づいて,煩瑣(はんさ)な儀礼と過剰な装飾を排し,実質的な味覚を楽しむためのものとして成立した。伊勢貞丈の《貞丈雑記》が〈本式にあらざる物にはふくさと云事を付ていふなり〉といっているように,略式のものを呼ぶのに〈ふくさ〉を冠したことによる呼称である。やがて酒と料理を楽しもうという時代の要請にこたえた会席料理へと発展して,現在の日本料理の中核を形づくるようになった。
本膳料理
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「袱紗料理」の意味・わかりやすい解説

袱紗料理
ふくさりょうり

供応料理の一種。江戸時代中期から行われていたもので,本膳料理懐石料理の中間の,やや略式のくだけたもの。特に上流の武士階級の間で盛んに行われ,本膳料理をすませたのち供されたという。書道になぞらえて本膳を「真」とすれば,袱紗を「行」,懐石を「草」とした。江戸時代末頃からの本膳式の衰退と,明治以後の懐石の隆盛に伴い,一時は本膳格の料理とされたこともあったが,今日では二,三の料理を除きその形式は失われてしまった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「袱紗料理」の意味・わかりやすい解説

袱紗料理【ふくさりょうり】

儀礼的な本膳(ほんぜん)料理に対する略式の料理。〈諸事やわらかく〉の意から名づけられたともいわれ,見かけよりも実質を主とし,本膳のあとに供されたりした。本膳料理がすたれるにつれ宴席料理の基調となったが,明治以後は懐石風の料理に座を譲った。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「袱紗料理」の解説

ふくさりょうり【袱紗料理】

本膳料理を簡略にした料理。儀式的な意味合いの強い本膳料理に対し、味覚を楽しむ実質本位のもの。江戸時代には本膳料理のあとなどに出した。明治時代以降、会席料理に吸収された。⇒本膳料理

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android