デジタル大辞泉
「頂門の一針」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょうもん【頂門】 の 一針(いっしん・ひとはり)
- ( 頭上に一本の針をさす意から ) 相手の急所をおさえて戒めること。また、その戒め。適切な忠告。痛い所をつく教訓。
- [初出の実例]「此言吾輩頂門(チャウモン)の一針(ハリ)なり」(出典:新聞雑誌‐一七号・明治四年(1871)一〇月)
- [その他の文献]〔蘇軾‐荀卿論・王遵巖評〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
頂門の一針
相手の急所を押さえた、痛烈な戒め。痛いところをつく教訓。
[使用例] このゲエテの結論は、私にとって、私のような気の多い作家にとって、まことに頂門の一針であろう[太宰治*春の盗賊|1940]
[由来] 「[鶴林玉露]―一三」に見えることばから。一二世紀の中国の学者、朱熹は、あるとき、論敵だった陳亮に向かって、「真の英雄は、細かいことまで気をつけて行動するもの。荒々しく豪快な人物は、実はたいしたことができない」と言いました。これは、陳亮にとっては「頂門の一針(頭の上のツボに刺した針)」というべきことばだろうと、「鶴林玉露」の著者、羅大経は述べています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
頂門の一針
相手の急所をおさえて痛切な戒めを与えること。また、その戒め。痛いところをつく教訓。
[解説] 「頂門」は、頭の上。その部分に針をたてる治療法があるところからいったもの。蘇軾の「王遵巖評」にあることば。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 
頂門の一針
批判や教訓が極めて鋭いこと。「頂門」は頭の頂き。針灸でそこに針を打つことを「頂門一針」といい、急所を押さえた大事な針とされる。そのような要点を押さえた決定的な一言または行動に用いる。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 