デジタル大辞泉
「見物左衛門」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けんぶつ‐ざえもん‥ザヱモン【見物左衛門】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 見物人を擬人化していうことば。多くは、いなかから都を見物に来た人、または吉原のひやかしをする人などにいう。
- [初出の実例]「見物左衛門をあてに土手の茶屋」(出典:雑俳・柳多留‐二一(1786))
- [ 2 ] 狂言。独狂言(ひとりきょうげん)。
- [ 一 ] 和泉流番外曲。見物左衛門が地主(じしゅ)の桜や西山の桜を見て回るという筋。小謡(こうたい)、小歌、小舞などがはいる。
- [ 二 ] 和泉流・大蔵流八右衛門派の番外曲。見物左衛門が深草祭の流鏑馬(やぶさめ)や相撲を見て回るという筋。大蔵流では「深草祭」という。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
見物左衛門 (けんぶつざえもん)
狂言の曲名。和泉流三宅派の番外曲で,現在もしばしば上演される。見物左衛門と名のる男がシテだが他に登場人物はなく,終始シテ一人の独白と仕方で演じる,特異な独り狂言。筋立て・演出には,小書(こがき)ともいうべき《深草祭》と《花見》の二通りがあるが,上演に際しては小書を付ける場合も付けない場合もある。《深草祭》は,5月5日,京都深草にある藤森神社の祭に出かけて流鏑馬(やぶさめ)や相撲などを見物して興じる様子を見せる狂言。《花見》は,地主(じしゆ)の桜や西山の桜を見てまわる様子を見せる狂言で,謡や小舞が入る。独演部分の演戯性が肥大化して1曲を構成した,趣向と演者の技量本位の曲。現在は和泉流だけにある。
執筆者:羽田 昶
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
見物左衛門
けんぶつざえもん
狂言の曲名。和泉流の番外曲。一人狂言で,『花見』と『深草祭見物』の2種がある。『花見』は,見物左衛門という男が花見に出かけ,地主 (じしゅ) の桜や西山の桜を見て回る様子を演じ,小謡,小歌,小舞などが入る。『深草祭見物』は,見物左衛門が5月5日の深草祭 (藤森神社の祭り) に出かけて,祭りに行われる流鏑馬 (やぶさめ) や相撲などを見物する様子を演じる。大蔵流八右衛門派および鷺流にもあった。青本や,黄表紙もつくられ,同名の評判記もある。また3世桜田治助の手により歌舞伎でも上演された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
見物左衛門
けんぶつざえもん
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 作者
- 桜田治助(3代)
- 初演
- 嘉永4.1(江戸・市村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 