諏訪信仰(読み)すわしんこう

改訂新版 世界大百科事典 「諏訪信仰」の意味・わかりやすい解説

諏訪信仰 (すわしんこう)

長野県諏訪にある諏訪大社上・下社を中心として民間にひろまっている信仰。古代には湖水竜神あるいは霊蛇の信仰であったと考えられているが,そのなごりは民話や語りもの(甲賀三郎説話など),あるいは雨乞い習俗などにうかがうことができ,諏訪明神が姿をあらわす場合に巨大な蛇体という形をとることは中世の《諏方大明神画詞》にもみえている。しかし,鎌倉時代にこれを氏神と仰ぐ諏訪氏が武士団を形成し,武家社会一般の間に軍神としての諏訪信仰が成立した。ことに坂上田村麻呂をみちびいて蝦夷(えぞ)を平定したという信仰は,さきの《諏方大明神画詞》にもみえている。これに伴って,関東・奥羽豪族には諏訪神社をその領地に勧請するものが多く,東北地方や九州などには鎌倉御家人がまつりはじめた諏訪社が少なくない。なかには本社と同じく薙鎌なぎがま)を神器とするところもある。

 武士の信仰が発展し,武技としての狩猟が盛行するに伴って,諏訪の祭儀としての狩猟が重視されて狩猟神としての諏訪信仰が発生する。これはことに殺生を罪悪と教える仏教に対して,殺生は獣類を救って浄土に成仏(じようぶつ)させるための方便であるという,諏訪神人たちの神の託宣(諏訪の勘文と称される)という四句の偈(げ)によってひろめられ,全国に知られるようになった。これによって武士や狩人の殺生に対する不安が緩められたからであろう。諏訪の信仰をひろめる神人たちは各地に旅して,ある者は土着して語りものを語り守札を発行し,また獣肉を食べても穢れないとする箸(はし)(鹿食免(かじきめん)箸)を出してその教義をひろめた。伊賀,紀伊,京都などにそうした系統の家が知られ,近世末までに及んでいた。諏訪の祭りに魚鳥野獣の肉を捧げることが,仏教による殺生を悪とみる常識からは異常と感じられるようになって,これを理論的に説明することを要求されて生まれた信仰と考えられる。近世には農作物害獣を駆除し豊作を祈る神としての信仰も成立した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「諏訪信仰」の意味・わかりやすい解説

諏訪信仰
すわしんこう

長野県諏訪市にある諏訪大社を尊崇する全国的信仰。祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)とされるが、この神は『古事記』の国譲りの段によると、国譲りを不服として高天原(たかまがはら)の使者と闘争して敗れ、科野国(しなののくに)洲羽海(すわのうみ)に逃れて、その地に封ぜられたと伝えられる。すなわち、神代以来の古社であり、全国に勧請(かんじょう)された分社は約1万を数えるともいう。この信仰は、かつては諏訪神人(じにん)とよぶ遊行者(ゆぎょうしゃ)によって流布されたもので、その分布状態からみると、北陸から信濃(しなの)にかけて居住していた出雲(いずも)系族類による信仰に起源するが、時代によって変遷がある。大昔は狩猟神として尊敬されたが、農耕時代には農耕神として、また武家時代になると武神として全盛を極めた。後白河(ごしらかわ)法皇撰(せん)の『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』には「関より東の軍神(いくさがみ)、鹿島香取(かしまかとり)諏訪の宮」とみえ、大和(やまと)朝廷の軍神と並んで武士の守護神とされ、のちには日本第一大軍神とよばれ、戦国時代には甲斐(かい)(山梨県)の武田氏、徳川氏の守護神として信仰された。現在は、健康の神、水利の神として広く信仰されている。

[菟田俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「諏訪信仰」の意味・わかりやすい解説

諏訪信仰
すわしんこう

長野県の諏訪神社の信仰。同社の祭神はいわゆる出雲系の神とされており,その信仰は中部,関東をはじめ全国各地に及んでいる。この神社の特色は,村々に頭郷 (とうごう) を指定して順ぐりに祭祀を行うことである。諏訪神社は狩猟の神,風の神とされ,また武神としても信仰され,神供として鹿頭を供えることが知られている。同社の祭礼として有名なのは式年御柱祭 (おんばしらまつり) で,寅年と申年に行われる。大木を山から切出してこれを社地に4本立てる古式の神事である。そのほか,かえる狩神事,粥占神事,御頭祭,御射山社祭などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「諏訪信仰」の意味・わかりやすい解説

諏訪信仰【すわしんこう】

長野県の諏訪大社を中心に全国に広がっている民間信仰。大社の祭神建御名方(たけみなかた)神・八坂刀売(やさかとめ)神は大和朝廷に屈しなかった出雲系の神とされ,古くから朝野の尊信を集めていた。初め狩猟神として崇敬され,鹿頭を供える神事も残るが,のち武神とされ,日本第一大軍神と呼ばれた。漁民の信仰も厚く,また農作物の害獣を駆除して豊作を祈る神としての信仰もみられた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android