出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
長野県の諏訪大社において7年目ごと(申と寅年)の春に行われる式年大祭。地元では単に〈おんばしら〉といい,また〈みはしらさい〉とも呼ぶ。諏訪大社は上社の前宮と本宮,下社の春宮と秋宮のあわせて4宮からなり,それぞれの社殿四隅に山中から氏子が引き出してきた巨大な自然木(モミ)を合計16本立てる。その起源は坂上田村麻呂が蝦夷征伐の途中,同社に祈願し,その報賽(ほうさい)のため造営したのに始まると伝えるが,この祭儀はさらに古いと考えられ,その意義についても古来から諸説ある。神霊降臨の依代(よりしろ)説,四至の聖地標示説,社殿造営代用説などが有力である。御柱の伐採にはその年の1月に厳重な儀式が行われ,山出し,曳き出し,里曳き,冠落しには諏訪地方の全氏子が動員され,木遣りの競演などもあってにぎわう。長野県内のこのほかの神社でも御柱祭を執り行うところが多い。
執筆者:岡田 荘司
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
長野県下で式年に行われる御柱の曳行(えいこう)と建立を中心とした祭事。諏訪(すわ)大社のそれがとくに有名。同社の上社(本宮、前宮)と下社(春宮、秋宮)にてなされる御柱祭は、7年目ごとの寅(とら)・申(さる)の歳(とし)を式年とし、神殿の造替、遷宮を伴う。上社と下社には差異があり、上社の次第は、祭事の前年5月に八ヶ岳中腹の御小屋岳(おこやだけ)で御柱木の下見と選定を行う。当年になって奉曳(ほうえい)する村の抽選式、引き綱をなう綱打ち、御柱の伐採、4月初め御柱屋敷まで引き出す「山出し」、1か月余の「御柱休め」、そして5月初旬社殿までの「里曳(び)き」に続き神殿四隅への「曳(ひ)き建て」で終わる。里曳きでは長持(ながもち)行列、騎馬行列があり、郡内各村の奉仕でにぎわう。柱は各4本建て先端を三角錐(かくすい)に削るが、長さはおのおの異なる。御柱の意味については、神の依(より)ます所、あるいは聖域を示す象徴などと説明される。諏訪地方では各村落で行うものを「小宮の御柱」といい、神社だけでなく個人の屋敷神や村境に建てる場合もある。
[櫻井治男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
…御柱の伐採にはその年の1月に厳重な儀式が行われ,山出し,曳き出し,里曳き,冠落しには諏訪地方の全氏子が動員され,木遣りの競演などもあってにぎわう。長野県内のこのほかの神社でも御柱祭を執り行うところが多い。【岡田 荘司】。…
…《伊勢音頭》なども,伊勢神宮の20年ごとの遷宮に切り出した材木を運ぶときの木遣り歌に端を発しており,今も全国に分布する《伊勢音頭》およびその系譜の歌のもつはやしことば〈ヤートコセーノヨーイヤナ〉は木遣りの際のはやしことばであった。長野県諏訪の,7年めごとに行われる上社・下社の御柱祭(おんばしらまつり)は,山から切り出した御神木を数千人の氏子が引いてきて,両社の社地に建てる神事であるが,その際にうたわれるのが〈木遣り歌〉で,こういう形が木遣り歌の原形といえる。【仲井 幸二郎】。…
…8月27日には上社,下社それぞれの狩猟地であった地での御射山祭(みさやままつり)がある。特殊神事中の最大のものは,寅・申の年の4月より5月にかけて行われる式年造営御柱大祭,俗に御柱祭(おんばしらまつり)といわれるそれで,桓武天皇の代に始まるともいわれる雄壮なこの祭りは,それぞれの神殿の四隅に樅(もみ)の大木を立てるもので,上社下社四社それぞれ計16本の大木が,上社は八ヶ岳の社有御小屋(おこや)林から,下社は東俣国有林から引き出される。諏訪氏諏訪信仰【鎌田 純一】。…
…このように中心を象徴し神の依代となる柱の原形は,建築そのものとは無関係な,神事の際に祭場のしるしとして屋外に立てられた木や柱にあろう。柱を立てる神事で有名なのは,6年ごとに社地の四隅に巨大な柱を立てる諏訪神社の〈御柱(おんばしら)祭〉だが,祭場に柱や柱松(柱の上にたいまつを掲げたもの)を立てる神社は信州や東北地方に多い。祭場のしるしとしては,サカキなどの常緑の聖樹を伐って立てるものがより一般的だが,鉾(ほこ)や旗竿,幟(のぼり)なども柱と同じ類と考えられる。…
※「御柱祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加