志賀潔(読み)シガキヨシ

デジタル大辞泉 「志賀潔」の意味・読み・例文・類語

しが‐きよし【志賀潔】

[1871~1957]細菌学者。宮城の生まれ。伝染病研究所北里柴三郎所長のもとで研究。明治31年(1898)志賀菌志賀赤痢菌)を発見。ドイツに留学してエールリヒのもとで研究し、世界初の結核治療ワクチンを発表。昭和19年(1944)文化勲章受章

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「志賀潔」の意味・読み・例文・類語

しが‐きよし【志賀潔】

  1. 細菌学者。仙台藩出身。帝国大学医科大学卒業後、北里柴三郎の指導を受け、細菌学を研究。赤痢菌を発見し、世界最初の結核生菌ワクチンを作った。北里研究所部長、慶応義塾大学教授、京城帝大総長を歴任。文化勲章受章。著書「細菌学及免疫学」「パウル・エールリッヒ伝」など。明治三~昭和三二年(一八七〇‐一九五七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「志賀潔」の意味・わかりやすい解説

志賀潔
しがきよし
(1870―1957)

細菌学者。仙台藩士佐藤信の子として生まれ、幼名は直吉。1878年(明治11)母の生家で藩医の志賀家に入り、潔と改名。1896年12月帝国大学医科大学を卒業、大日本私立衛生会の伝染病研究所、北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)所長の門に入った。1897年12月「赤痢病原研究報告第一」を発表、これが赤痢菌属に関する最初の論文であり、翌1898年、その要点をまとめた論文(ドイツ語)を発表、世界の細菌学専門書はこれを掲げた。1899年、伝染病研究所の内務省移管により、北里は所長に、志賀は内務省技師伝染病研究所第一部長となった。1901年(明治34)ドイツに留学、同年、コッホが委員長を務めた赤痢菌調査委員会は、赤痢菌を一名「志賀‐クルーゼ菌」と命名した。なお現在、赤痢菌の学名は発見者志賀にちなんでShigella dysenteriaeという。

 1901年10月、志賀はフランクフルト・アム・マインのエールリヒに師事、以後、生物化学、免疫学、化学療法を研究した。そしてマウス体内のアフリカ睡眠病トリパノソーマを殺滅する色素類の研究で、ついにベンチジン系赤色色素の治療効果を証明、これをトリパンロートと命名し、エールリヒとの共著論文で発表した(1904)。化学療法はここから始まる。1905年帰国、医学博士学位を受け、1912年(大正1)ふたたびヨーロッパに渡りエールリヒの下で研究、帰国後も伝染病研究所で活動したが、伝染病研究所の文部省移管に際して北里所長と行動をともにして辞職し、1914年北里研究所創立とともに第四部長となった。1920年慶応義塾大学医学部教授となったが、同年、朝鮮総督府医院長・京城医学専門学校校長兼任となり、以後、京城帝国大学教授、同医学部長、同総長を歴任し、1931年(昭和6)退任、東京に戻った。1936年錦鶏之間祗候(きんけいのましこう)(勅任官待遇)となり、1944年文化勲章受章、1948年(昭和23)日本学士院会員となった。ほかにイギリス王立熱帯病学会名誉会員、パスツール研究所賛助会員、ドイツ学士院自然科学会特別会員、ハーバード大学名誉博士号などの栄誉を受け、郷里仙台市の名誉市民に推された。著書には『細菌学及免疫学』(1923)、『貴洋翠荘閑話(きようすいそうかんわ)』(1950)、『ある老科学者とせがれとの対話』(1953)、『或(あ)る細菌学者の回想』(1966)などがある。なお、土井晩翠(つちいばんすい)とは中学生時代からの親友であり、志賀が学士院会員に選ばれたとき、晩翠は「三日あやめ 十日のしょうぶ 何だ今頃(いまごろ)へぼなすび」の色紙を贈って祝福した。

藤野恒三郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「志賀潔」の意味・わかりやすい解説

志賀潔 (しがきよし)
生没年:1870-1957(明治3-昭和32)

細菌学者。仙台藩士佐藤信の次男に生まれる。1886年東京にでてドイツ語学校に学び,翌年大学予備門に入学,この年母の生家志賀家を継いだ。96年東京帝国大学医科大学を卒業後,直ちに北里柴三郎の伝染病研究所に入り,細菌学・免疫学の研究に従事し,赤痢の病原の研究を開始した。折から赤痢は関東地方に伝播して,東京でも空前の大流行となった。この罹患病者の糞便中から一種の杆菌を発見,これを赤痢病原菌と断定し,97年12月細菌学雑誌に発表した。この発見者としての栄誉のため現在赤痢菌属は,彼の名にちなんでシゲラShigellaと命名されている。1901年から05年までドイツに留学。フランクフルト・アム・マインの実験治療研究所でP.エールリヒについて生物化学,免疫学を研究し,さらに11年ローマで開かれた万国結核予防学会に出席の帰途,ふたたびエールリヒのもとで半年ほど結核の化学療法の研究に従事した。帰国後も伝染病研究所で腸内伝染病,結核治療の研究のほか,脚気,発疹チフス,癩などに関して業績を残した。14年内務省伝染病研究所の文部省移管に際して,北里と行を共にして辞職し,新設の北里研究所に移った。19年朝鮮総督府医院長,京城医学専門学校教授に就任し,同校長をへて,25年創設された京城帝国大学の初代医学部長となり,ついで同大学総長に任ぜられた。44年文化勲章を受章。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「志賀潔」の解説

志賀 潔
シガ キヨシ

明治〜昭和期の細菌学者 京城帝国大学総長。



生年
明治3年12月18日(1871年)

没年
昭和32(1957)年1月25日

出生地
陸前国仙台(宮城県仙台市)

旧姓(旧名)
佐藤

学歴〔年〕
帝国大学医科大学(現・東大医学部)〔明治29年〕卒

主な受賞名〔年〕
文化勲章〔昭和19年〕,仙台市名誉市民〔昭和24年〕

経歴
明治29年伝染病研究所に入り、31年北里柴三郎の指導で赤痢菌を発見。34年ドイツ留学。P.エールリヒの助手として免疫学を修め、トリパノゾーマに対する化学療法剤を開発。A.コッセルに生化学を学んだ。38年帰国、45年再び留学、エールリヒに結核などの化学療法を学んだ。帰国後、伝研移転問題が起き北里について大正3年創設の北里研究所に参画。のち慶大教授、朝鮮総督府医院院長、京城医専校長、京城帝大医学部長から昭和4年京城帝大総長に就任した。その後北里研究所に戻り、19年文化勲章を受章。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「志賀潔」の意味・わかりやすい解説

志賀潔
しがきよし

[生]明治3(1871).12.18. 仙台
[没]1957.1.25. 宮城
細菌学者。帝国大学医科大学 (現在の東京大学医学部) 卒業 (1896) 。伝染病研究所で細菌学を研究。細菌性赤痢の病原体として志賀菌 Shigella dysenteriae (→赤痢菌 ) を発見 (97) 。ドイツの P.エールリヒのもとに留学 (1901) して化学療法を研究。帰国後,北里柴三郎に従って北里研究所を創立 (15) 。結核,発疹チフス,脚気などの研究がある。のち慶應義塾大学,京城帝国大学教授を歴任,同大学総長となった。文化勲章受章 (44) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「志賀潔」の解説

志賀潔

没年:昭和32.1.25(1957)
生年:明治3.12.18(1871.2.7)
明治大正期に活躍した細菌学者。仙台藩士佐藤信の次男として生まれ,母の生家志賀氏を継いだ。帝大医科大学を卒業したのち,伝染病研究所に入って,北里柴三郎に師事する。「赤痢病病原研究報告」を明治30(1897)年邦文で,翌31年には独文で発表。赤痢菌の最初の発見者として著名になり,文化勲章など内外の栄誉を受ける。昭和2(1927)年京城帝大総長となる。細菌の狩人時代の幸運児で,早くから有名になったため,その後ドイツ留学の機会や研究費に恵まれたが,最初の赤痢菌発見のような幸運には恵まれず,大した業績は出なかった,と後年述べている。

(中山茂)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「志賀潔」の意味・わかりやすい解説

志賀潔【しがきよし】

細菌学者。旧姓佐藤。仙台の生れ。母方の姓を継ぎ,1896年東大卒後,伝染病研究所で研究,1898年志賀赤痢菌を発見した。1901年ドイツに留学,結核の化学療法剤を開発。帰国後は伝染病研究所,北里研究所,京城帝大などで医学研究,教育に専念,1944年文化勲章。
→関連項目赤痢菌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「志賀潔」の解説

志賀潔 しが-きよし

1871*-1957 明治-昭和時代の細菌学者。
明治3年12月18日生まれ。伝染病研究所で北里柴三郎に師事。明治31年赤痢菌を発見。のちドイツのエールリヒのもとで免疫学,化学療法を研究。大正4年北里とともに新設の北里研究所にうつる。慶大教授,京城帝大総長をつとめた。昭和19年文化勲章。昭和32年1月25日死去。86歳。陸前仙台出身。帝国大学卒。旧姓は佐藤。
【格言など】先人の跡を師とせず,先人の心を師とする(このんで揮毫(きごう)した文句)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「志賀潔」の解説

志賀潔
しがきよし

1870.12.18~1957.1.25

明治~昭和期の細菌学者。宮城県出身。東大卒。伝染病研究所に入り,北里柴三郎から細菌学を学んだ。1897年(明治30)27歳の若さで赤痢菌を発見して世界的な名声を得た。1901年フランクフルトの実験治療研究所のエールリッヒに師事し,04年に「トリパノゾーマ病の化学療法」を発表した。最初の化学療法剤として知られている。29年(昭和4)京城帝国大学総長に就任。44年文化勲章受章。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「志賀潔」の解説

志賀潔
しがきよし

1870〜1957
明治〜昭和期の細菌学者
宮城県の生まれ。東大卒業後,北里柴三郎の伝染病研究所に入り'97年赤痢菌を発見。のちドイツに留学し,結核治療ワクチンを研究。帰国後,北里研究所部長・京城帝大総長などを歴任した。1944年文化勲章受章。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「志賀潔」の解説

志賀 潔 (しが きよし)

生年月日:1871年12月18日
明治時代-昭和時代の細菌学者。慶応義塾大学教授;京城帝国大学総長
1957年没

志賀 潔 (しが きよし)

生年月日:1870年12月18日
明治時代-昭和時代の細菌学者
1957年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android