デジタル大辞泉
「転ばす」の意味・読み・例文・類語
まろば・す【▽転ばす】
[動サ五(四)]まろぶようにする。ころがす。まろがす。
「その話は銀盤に玉を―・すように」〈中勘助・鳥の物語〉
「猪に似たる大石を焼きて―・し落としき」〈記・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ころば・す【転】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 回転させる。ころがす。
- [初出の実例]「五六十人しても押しはたらかしがたき大磐石(だいばんじゃく)を、転(コロバシ)懸けたれば」(出典:太平記(14C後)二二)
- ② 倒す。ひっくりかえす。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ③ 芸者に承知させて情交を結ぶ。
- [初出の実例]「げいしゃをころばしはしまいし」(出典:黄表紙・玉磨青砥銭(1790))
- ④ 口軽にしゃべる。
- [初出の実例]「世辞で丸めて坐なりで転(コロ)ばす追従軽口も」(出典:新浦島(1895)〈幸田露伴〉八)
まろば・す【転】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
- ① まろぶようにする。ころがす。ころげさせる。まろがす。まろばかす。
- [初出の実例]「指(つ)き腕(マロハシ)焼きける」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
- ② ぐるぐるまわす。まろがす。
- [初出の実例]「かしらをまろばしふる、いみしうにくけれは」(出典:枕草子(10C終)八七)
- ③ いい声や音を出す。
- [初出の実例]「私の尺八の音でもって朝霧が晴れ、私の転(マロ)ばす音につれて日がだんだん昇る」(出典:女難(1903)〈国木田独歩〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 