
 時を失ふときは、封
時を失ふときは、封 (疆)上に於て之れを戮(ころ)すなり。辰なる
(疆)上に於て之れを戮(ころ)すなり。辰なる は、農の時なり。故に
は、農の時なり。故に 星を辰と爲す。田つくる候(とき)なり」と説くが、まったく根拠のない説である。汚辱の意はおそらく仮借。〔左伝〕に「辱(かたじけな)く寡君を收めよ」「辱く敝邑に至る」のように、一種の自謙・尊敬の語として用いる。尊者に対して、敢てすることを詫びる意味の用法で、のち恥辱の意に転じたものであろう。交友を辱知・辱友といい、許されることを謝して辱収という。
星を辰と爲す。田つくる候(とき)なり」と説くが、まったく根拠のない説である。汚辱の意はおそらく仮借。〔左伝〕に「辱(かたじけな)く寡君を收めよ」「辱く敝邑に至る」のように、一種の自謙・尊敬の語として用いる。尊者に対して、敢てすることを詫びる意味の用法で、のち恥辱の意に転じたものであろう。交友を辱知・辱友といい、許されることを謝して辱収という。 ・溽・縟など五字を収める。
・溽・縟など五字を収める。 は草を結んだむしろ、溽は溽暑。おおむね繁縟の意をもつ字である。
は草を結んだむしろ、溽は溽暑。おおむね繁縟の意をもつ字である。 ・
・ dokは声の関係がある。辱は耕耨の字であるが、古くは黷声の語と通用し、のち黷辱(とくじよく)の義が、その通義とされたのであろう。
dokは声の関係がある。辱は耕耨の字であるが、古くは黷声の語と通用し、のち黷辱(とくじよく)の義が、その通義とされたのであろう。 ▶・辱交▶・辱行▶・辱詬▶・辱残▶・辱子▶・辱仕▶・辱収▶・辱状▶・辱身▶・辱知▶・辱恥▶・辱到▶・辱詈▶・辱臨▶
▶・辱交▶・辱行▶・辱詬▶・辱残▶・辱子▶・辱仕▶・辱収▶・辱状▶・辱身▶・辱知▶・辱恥▶・辱到▶・辱詈▶・辱臨▶ 辱・廷辱・忍辱・罵辱・剝辱・煩辱・卑辱・侮辱・幽辱・憂辱・
辱・廷辱・忍辱・罵辱・剝辱・煩辱・卑辱・侮辱・幽辱・憂辱・ 辱・戮辱・凌辱
辱・戮辱・凌辱出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...