デジタル大辞泉
「遅」の意味・読み・例文・類語
おそ【遅/▽鈍】
《形容詞「おそい」の語幹》心の働きの鈍いこと。愚か。まぬけ。
「みやびをと我は聞けるをやど貸さず我を帰せり―のみやびを」〈万・一二六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おそ【遅・鈍】
- ( 形容詞「おそい」の語幹 )
- ① のろくて時間がかかること。時が過ぎて遅れること。
- [初出の実例]「於曾(オソ)はやも汝(な)をこそ待ため向つ嶺(を)の椎の小枝(こやで)の逢ひは違はじ」(出典:万葉集(8C後)一四・三四九三)
- ② 働き、判断などがにぶいこと。愚かで間が抜けていること。
- [初出の実例]「遊士(みやびを)とわれは聞けるを屋戸(やど)かさずわれを還せり於曾(オソ)の風流士(みやびを)」(出典:万葉集(8C後)二・一二六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「遅」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 