遊佐氏(読み)ゆさうじ

改訂新版 世界大百科事典 「遊佐氏」の意味・わかりやすい解説

遊佐氏 (ゆさうじ)

室町幕府の管領(かんれい)家畠山氏譜代の被官。畠山氏が守護となった河内紀伊越中能登など諸国守護代名字の地は出羽国(山形県)飽海(あくみ)郡遊佐郷とされる。畠山氏の被官となった経緯は未詳。南北朝内乱前期,遊佐勘解由(かげゆ)左衛門尉が畠山国清の執事として活躍し,伊豆の守護代などになっている。ついで畠山基国が管領家としての畠山氏の地位を確定すると,遊佐国長(長護)が被官人の筆頭的位置を占め,河内,越中の守護代となった。さらに紀伊も畠山氏の領国となるが,同じく遊佐氏一族が守護代となった。この3国の守護代は,その後かなりの経緯はあるものの,ほぼ遊佐氏一族によって世襲された。なお遊佐氏は守護代といっても在京衆で,惣領家のほか一族も奉行などとして活躍した。また一族の中には,畠山氏の領国や,山城など影響下にある国に入部して勢力拡大を目ざす者もあった。越中の場合は,礪(砺)波(となみ)郡に土着した遊佐氏があり,小守護代,さらに惣領家に代わって礪(砺)波郡の守護代となり,戦国時代には越中の有力国人の一人となった。一方,1441年(嘉吉1)遊佐国政が畠山持国に代わってその弟持永を擁立した。持永,国政は嘉吉の乱により失脚したものの,これが畠山氏分裂の先触れとなり,以後遊佐氏一族も分裂して畠山氏の家督を争う政長,義就およびそれぞれの後裔を擁立して暗躍し,河内などの制圧を目ざしたが,結局畠山氏と運命を共にした。なお能登畠山氏が分立すると,その守護代も遊佐氏一族が任じた。奥羽の遊佐氏は奥州探題畠山氏の執事となり,のち二本松家,さらに伊達家に仕えた。畠山氏譜代被官としての遊佐氏はこうして諸国に活躍したが,一族の系譜系図を示すことは現存史料では困難である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遊佐氏」の意味・わかりやすい解説

遊佐氏
ゆさうじ

畠山(はたけやま)氏の重臣。出羽(でわ)国飽海(あくみ)郡遊佐郷(山形県飽海郡遊佐町)より出たといわれる。南北朝時代の初めに畠山氏の執事として現れ、その後は畠山氏の分国河内(かわち)や能登(のと)の守護代として活躍する。河内の遊佐氏としては、室町前期の明徳(めいとく)(1390~94)ごろに遊佐国長(くになが)、畠山義就(よしなり)と政長(まさなが)の対立する室町中期に遊佐国助(くにすけ)、長直(ながなお)、そして戦国時代に遊佐長教(ながのり)などの動きが知られる。また能登でも戦国時代に遊佐続光(つぐみつ)らが大きな勢力を誇ったが、織田信長の支配が浸透してくるなかで滅ぼされた。なお奥州探題畠山氏に従った遊佐氏は、のちに仙台藩や二本松藩に仕えた。

[酒井紀美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「遊佐氏」の意味・わかりやすい解説

遊佐氏
ゆさうじ

室町時代の畠山氏の重臣。出羽国飽海 (あくみ) 郡遊佐郷の出身で,南北朝時代以来管領家畠山氏の執事となり,畠山氏の進出に伴ってその守護代として各地に進出した。特に河内の遊佐氏は有力であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android