デジタル大辞泉
「野老」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ところ【野老】
- [ 1 ] 植物「おにどころ(鬼野老)」の別名。《 季語・新年 》 〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「女どもの野辺に侍りけるを見て何わざするぞと問ひければところほるなりと応へければ」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑春・一〇三二・詞書)
- [ 2 ] 狂言。和泉流。人々が掘り出して食べた野老の精を弔うために立てたという卒都婆(そとば)の前で僧が回向していると、野老の精が現われて最後の時のさまを語り、僧の回向でやっと成仏できたと喜ぶ。
野老の語誌
( 1 )ヤマイモによく似た野生植物で食用になり、「風土記」にも「萆薢」として見られる。古くはトコロヅラといい、中古にトコロと呼ばれるようになった。
( 2 )「野老」と書くのは、その髭根を老人の髭に見立てたからで、海老にたいして野老、ノノオキナとも呼ばれた。この芋がきわめて長いので長命を連想させ、毎年掘り出す普通の芋に対し長く土中においておくほど大きくなるところから、年をとるほど栄える縁起物とされる。
や‐ろう‥ラウ【野老】
- 〘 名詞 〙
- ① 田舎の老人。いなかおやじ。村翁。また、老人が自分をへりくだっていう。
- [初出の実例]「野老不レ知二帝力一、家嬰悉飽二王乳一」(出典:性霊集‐六(835頃)於大極紫震両殿請百僧雩願文)
- 「いまは田夫農夫、野老村童までも」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持下)
- [その他の文献]〔宋史‐司馬光伝〕
- ② 植物「おにどころ(鬼野老)」の異名。〔元和本下学集(1617)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「野老」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
野老 (トコロ・ヤロウ)
学名:Dioscorea takoro
植物。ヤマノイモ科のつる性多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 