金ヶ沢村
かねがさわむら
[現在地名]広神村金ヶ沢・宮沢新田
破間川の右岸、和田川が合流する三角地帯のほぼ中央にある。周辺数ヵ村の中心集落。慶長五年(一六〇〇)の堀丹後守覚書(堀家文書)によると、越後一揆の際、坂戸城(現南魚沼郡六日町)城主堀直寄が下倉城(現堀之内町)を攻略した一揆勢を討取り当地に屍体を捨てたとある。天和三年郷帳では高一一七石三斗余と一三石四斗余に別記され、ほかに同所片貝沢村高三四石三斗がある。
寛保三年(一七四三)糸魚川藩領となり、金ヶ沢組に属した。代官は当村に止宿、金ヶ沢役所と称した。豪雪の時期には代官は糸魚川へ引揚げ、留守中の藩務や訴願事件は須原組・今泉組・山口組とともに四人の蔵元庄屋が合議によって当たった。
金ヶ沢村
かねがさわむら
[現在地名]いわき市久之浜町金ヶ沢
太平洋に面し、南は久之浜村、北は末続村、西は大久村。三方を山に囲まれ耕地は少ない。楢葉郡に属した。近世の領主の変遷は磐城平藩領から延享四年(一七四七)以降幕府領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録では高七三石余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)では高一一一石余。正保郷帳では田方九〇石余・畑方二〇石余。元禄郷帳では高一四四石余。
金ヶ沢村
かねがさわむら
[現在地名]矢島町元町 金ヶ沢
北東流して子吉川に注ぐ鶯川に沿い、北は九日町村と須郷田村に接する。
正保三年(一六四六)の出羽国油利郡之内知行高帳(秋田県庁蔵)に記載なく、同四年の出羽一国絵図にも記されない。元禄一一年(一六九八)の出羽国由理郡仙北郡之内生駒主殿同権之助知行高辻帳(秋田県庁蔵)によれば、本田高辻の部にはなく、新田高辻の部に高一八石八斗四升七合とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 