金蔵山古墳(読み)かなくらやまこふん

日本歴史地名大系 「金蔵山古墳」の解説

金蔵山古墳
かなくらやまこふん

[現在地名]岡山市沢田・円山

みさお山山塊のほぼ中央部の山頂に築かれている大型の前方後円墳墳丘全長約一六〇メートル、三段に築成されており、円筒埴輪列をめぐらせている。後円部墳頂には、割竹形木棺を入れた粘土床をもつ、二基の竪穴式石室が設けられていた。石室の上部には板石積みによって縁どられた長方形区画があって、区画の外は玉砂利敷となり、内には象形埴輪が配されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「金蔵山古墳」の意味・わかりやすい解説

金蔵山古墳 (かなくらやまこふん)

岡山市中区沢田に所在する前方後円墳。旭川東岸の操山山塊上に北北西面して築かれる。全長165m,後円部径110m,前方部幅72mをはかる。葺石(ふきいし),埴輪を有する。1952年,倉敷考古館が発掘調査を行い,後円部墳頂で,古墳主軸に直交する竪穴式石室2基を検出した。両石室は頂部にそれぞれ方形基壇をそなえ,基壇の内側に埴輪列がめぐる。中央石室から玉類,鍬形石刀剣鉄鏃,短甲,筒形銅器などが,南石室から仿製鏡,櫛,鉄鏃などが出土した。また,中央石室の短辺に付属する副葬品納置用の副室から,埴製合子,櫛,鉄鏃,農工具,漁具などが出土した。このうち鋳鉄製斧は,大陸伝来の遺品として,彼我の交渉を物語る。なお,石室外の出土品に仿製鏡,滑石刀子,土師器(はじき)があり,調査前の出土品として滑石剣,同鎌,同刀子などが知られる。古墳の営造年代は4世紀末にあたる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金蔵山古墳」の意味・わかりやすい解説

金蔵山古墳
かなくらやまこふん

岡山市中区沢田にある全長160メートル余の5世紀初頭ころとみられる前方後円墳。岡山市街地の東部で東西に細長い操山(みさおやま)の中ほど、標高115メートルの頂上にあり、1953年(昭和28)倉敷考古館が後円部頂を調査し、発見された2基の竪穴(たてあな)式石室は既掘を受けていたが、そのうちの1基に付設された小形の副石室は完存し、農・工・漁具と武器など多数の鉄器を納めた埴輪(はにわ)質合子(ごうす)4個があった。これは、前半期大形古墳の鉄器副葬状況と各種鉄器の形状を知る重要資料となった。また、2基の竪穴式石室をそれぞれ方形に取り囲んで配列された埴輪の樹立のあり方と、そのうちに含まれた盾形、蓋(きぬがさ)形などの形象埴輪は、この時期の古墳研究上注目される。

[間壁忠彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金蔵山古墳」の意味・わかりやすい解説

金蔵山古墳
かなくらやまこふん

岡山県岡山市中区にある全長約 165mの前方後円墳。後円部に方形の埴輪列に囲まれた 2個の竪穴式石室があり,その一つには副室があり,その中から鉄製品が納められた土製の合子(ごうす。筒形のふた付き容器)4個が発見された。そのほか,鉄製の農工具,漁具,武器,勾玉などのほか,形象埴輪(→埴輪),石製模造品が出土している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android