銀行、信託銀行、証券会社、保険会社、リース会社、ベンチャー・キャピタルなどを傘下に置く持株会社。日本では第二次世界大戦以後、金融持株会社の設立は禁じられていたが、国内金融機関の体質を強化し、国際競争力を高める目的で1998年(平成10)に解禁された。銀行、証券、保険など業種の垣根を越えた再編を促す効果があるほか、傘下各機関の採算管理を徹底し経営を効率化できる利点がある。欧米の金融機関の大半は持株会社となっている。
第二次世界大戦後、「侵略戦争遂行の経済的基盤になった」との理由で、連合国最高司令官総司令部(GHQ)は財閥を解体。以来、日本では金融持株会社を含む持株会社の設立は、寡占を生みかねないとして独占禁止法で禁じられてきた。
しかしバブル経済崩壊後、政府の護送船団方式(各種規制によって金融システムの安定性を維持する過保護体制)で守られてきた金融業界に健全な競争と再編を促すため、金融大改革(日本版金融ビッグバン)の一環として1997年に改正独占禁止法と金融持株会社関連法が成立。1998年3月から金融持株会社の設立が可能になった。みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、りそなホールディングス、野村ホールディングス、大和証券グループ本社など大手金融機関のほとんどが持株会社へ移行した。最近では、中国などでも金融機関の持株会社化が始まっている。
[矢野 武]
『金融持株会社研究会編『日本の金融持株会社』(2001・日本証券経済研究所)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 自動車保険・医療保険のソニー損保損害保険用語集について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新