鉱山労働者がかかる種々の病気の歴史的呼称。採鉱・冶金は人類最初の専門業であるといわれるが,それはまた人間が初めて有害物質をつくり出した現場でもあり,鉱山は職業病・公害病の原点であった。古代ギリシア人はすでに銀山における有毒ガスや水銀中毒について観察していたが,鉱山病がはっきりと認識されるのは,ヨーロッパで近代文明の夜明けを告げる鉱山業が勃興した時点であった。ヨーロッパで初めて鉱山病について医学的な記録を残したのは,ルネサンス時代のG.アグリコラとパラケルススである。アグリコラは大著《デ・レ・メタリカ》(1556)で,鉱夫の肺の異常にふれ,このために死んだ夫を7人ももった婦人の話を伝えているが,それは塵肺の一種であり,また有毒物による腫瘍が骨髄まで冒す病気は,砒素による肺癌(がん)であったと推定される。パラケルススは《鉱夫病》(1567)という専門書を著し,塵肺や金属中毒の因果関係を初めて見抜いた。続いて労働医学の祖といわれるラマッツィーニBernardino Ramazzini(1633-1714)は《働く人々の病気》(1700)で〈鉱夫の病気〉を冒頭に掲げ,その病因と症状を詳しく論じた。
日本でも,鉱山開発が急速に進められた江戸時代になると,鉱山労働者に職業病が発生し,また近隣に鉱毒による公害をもたらした。佐渡奉行の川路聖謨(としあきら)は,その日記《島根のすさみ》に,石粉と油煙に冒された坑夫がほとんど30歳で死亡すると記し,秋田の大葛金山の文書では〈石粉まじりの痰を吐き〉とあり,生野銀山の文書でも〈痰を吐き,血を吐き,苦しみて死す〉などと記されているが,これらは後に〈ヨロケ〉といわれた塵肺の一つ珪肺を主症とする鉱山病であった。こうした坑夫の職業病に対する医療対策はほとんどとられていなかった。明治以降になっても鉱山病についての認識と対策は遅れ,珪肺についての告発は1925年の全日本鉱夫総連合会による《ヨロケ病調査》がその最初とされる。
執筆者:立川 昭二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…しかし癌の病理がどうやらつかまれてくるのは,細胞学説の確立された19世紀後半のことで,フィルヒョーの細胞病理学以後のことである。 16世紀のG.アグリコラやパラケルススが記述した鉱山病には,のちに肺癌と指摘されたものがあったことが知られ,その意味では,今日問題となっている職業癌患者の第1号は鉱夫たちであった。しかし今日環境癌あるいは職業癌と呼んでいる癌について,その発癌の経緯を正確につきとめたのは,ロンドンのセント・バーソロミュー病院の外科医P.ポットであった。…
…けだえ(煙害による肺の病気)と並んで,江戸時代の職業による鉱山病の代表的なものである。坑内の採鉱労務者に多く,採鉱のさいの鉱塵によっておこる珪肺(けいはい)を主とした病気である。…
※「鉱山病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新