鉾田(市)(読み)ほこた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉾田(市)」の意味・わかりやすい解説

鉾田(市)
ほこた

茨城県中央東部に位置する市。2005年(平成17)、鹿島(かしま)郡鉾田町、旭村(あさひむら)、大洋村(たいようむら)が合併して市制施行、鉾田市となる。東は鹿島灘(かしまなだ)に臨み、北は東茨城郡茨城町、大洗(おおあらい)町と涸沼(ひぬま)に、西は小美玉(おみたま)市、行方(なめがた)市と北浦に、南は北浦、鹿嶋市に接する。市域の大部分は鹿島・行方台地に展開、一部太平洋側の砂浜海岸と、北浦湖岸の低湿地を含む。鹿島臨海鉄道、国道51号が縦走し、水戸市、鹿嶋市に通じる。東関東自動車道の鉾田インターチェンジがある。南部を国道354号が横断、北浦に架かる鹿行(ろっこう)大橋で、対岸の行方市と結ばれる。中心地は鉾田で官公庁が多い。

 中世、市の北西部は、常陸大掾(だいじょう)氏の一族鹿島氏の庶流で、烟田(かまた)城に拠った烟田氏が領した。しかし、佐竹氏の南下侵攻によって1591年(天正19)に烟田城は落城、以降佐竹氏の一族東氏が市域を含む鹿島郡を領した。1602年(慶長7)の佐竹氏出羽秋田移封後は、旗本領が多く、一部は幕府領・藩領となった。江戸時代、北西部を南流する巴(ともえ)川は水戸と江戸、また仙台・相馬・磐城方面と江戸を結ぶ物資輸送に利用され、鉾田河岸、塔ヶ崎(とうがさき)河岸などが、その要衝として栄えた。鹿島灘沿いには水戸と銚子を結ぶ飯沼(いいぬま)街道(鹿島街道)が通り、宿駅に制定された汲上(くみあげ)村は、鹿島神宮への参詣路として賑わいをみせた。鹿島灘沿岸地域では、江戸初期から中期にかけて製塩業が発展し、塩釜役が課されていた。また地引網漁業も盛んで、北浦の水上交通の要所に位置する梶山(かじやま)村、札(ふだ)村、阿玉(あたま)村などの河岸は、製造された干鰯の荷受、保管、船積所として繁栄した。

 現在の基幹産業は農業で、メロン、ホウレンソウ、トマトなどの施設園芸のほか、サツマイモ、ニンジン、ゴボウミツバなどの野菜類、輸出用グラジオラス球根などを栽培。養豚も盛ん。鹿島灘海岸部には多くの海水浴場があり、大竹海岸一帯は県立鹿島灘海浜公園として整備されている。鳥栖(とりのす)の無量寿寺(むりょうじゅじ)は、806年(大同1)に平城天皇の勅願寺として創建されたと伝え、寺宝の紙本著色拾遺古徳伝(しゅういことくでん)(残闕。鎌倉後期)は国指定重要文化財、また所蔵の御文書、建造物(本堂、鐘楼、山門)は県指定文化財。大蔵(おおくら)の福泉寺(ふくせんじ)の木造釈迦如来立像は国指定重要文化財。子生(こなじ)の厳島(いつくしま)神社本殿は県指定文化財。面積207.60平方キロメートル、人口4万5953(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android