デジタル大辞泉 「銅臭」の意味・読み・例文・類語 どう‐しゅう〔‐シウ〕【銅臭】 《銅銭のもつ悪臭の意》金銭をむさぼり、また、金銭によって官位を得るなど、金力にまかせた処世を卑しむ語。後漢の崔烈さいれつが銭五百万を使って大司徒にのぼったとき、子の鈞に世間の自分に対する評判を聞くと、鈞は「論者は、その銅臭を嫌う」と答えたという「後漢書」崔寔伝の故事による。「銅臭ふんぷんの政治家」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「銅臭」の意味・読み・例文・類語 どう‐しゅう‥シウ【銅臭】 〘 名詞 〙① ( 後漢の烈が五百万の銭で司徒の官位を得、天下の信望を失ったという故事から ) 金で官位を得た者、あるいは財貨をむさぼる者を卑しんでいう語。のちに利欲にばかりとらわれる者をそしるのに使われる。[初出の実例]「僚属銅臭多、鑠レ人煎二骨髄一」(出典:菅家後集(903頃)哭奥州藤使君)「吾等の最も嫌ふ所は銅臭なり」(出典:俳句問答(1896)〈正岡子規〉)[その他の文献]〔後漢書‐崔烈伝〕② 銅銭。[初出の実例]「細川右京兆政元公所二進納一銅臭百繦」(出典:蔭凉軒日録‐延徳元年(1489)一〇月二一日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
故事成語を知る辞典 「銅臭」の解説 銅臭 金銭で官職を買うことのたとえ。また、金銭に執着することのたとえ。 [使用例] 学者が本のかびくさく、軍人が硝煙くさく、僧侶が抹香くさく、商人が銅臭を帯びるというのがすなわちこのことなのである[中井正一*美学入門|1951] [由来] 「後漢書―崔さい烈れつ伝」に見える話から。二世紀、後漢王朝の時代の中国には、官職を売買する風習がありました。将来は宰相になるかと周囲の期待を集めていた崔烈も、大臣の地位を大金を支払って買い取りましたが、そのとたん、彼の評判は落ち始めました。不安に思った崔烈が、どうしてだろうかと息子に相談したところ、息子から「論者は其その銅臭を嫌う(世間の批評家たちは、銅銭の匂いが嫌いなのです)」と言われたということです。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 Sponserd by