出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
絹織物の一種。緻密(ちみつ)に固く織って張りをもたせ、あるいは糊(のり)で固く張った上質の絹。転じてこの絹を生地(きじ)として仕立てた狩衣(かりぎぬ)、水干、直垂(ひたたれ)などのこと。武家の若年者が元服などの儀礼に用いた長絹の水干は、張りのある白絹製の水干と袴(はかま)を上下対(つい)にして、黒い菊綴(きくとじ)といわれる総(ふさ)を水干の胸、袖(そで)付け、奥袖、端袖の縫い目に各2個、袴の股立(ももだち)と膝(ひざ)の上のところに各2個つけて、襟を垂領(たりくび)式に折り畳んで着た。能装束では、白に限らず、紫、紅(くれない)、萌黄(もえぎ)などの絽(ろ)地に、金糸や色糸で文様を織り出した直垂形式の上着で、男役は狩衣の代用、女役は舞を舞うときに用いる。
[高田倭男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…たとえば公家の使用する狩衣(かりぎぬ)は,身ごろも袖も1幅半であるが,能装束では完全に2幅となっている。また長絹(ちようけん)は公家用の直垂(ひたたれ)から出たものであろうが,能ではさまざまな使用法をくふうしている。まず現在体の男体の役が上から腰帯を締めて着用するときは,公家や武将の日常服を意味する。…
※「長絹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新