長谷川利行(読み)ハセガワトシユキ

デジタル大辞泉 「長谷川利行」の意味・読み・例文・類語

はせがわ‐としゆき〔はせがは‐〕【長谷川利行】

[1891~1940]洋画家。京都の生まれ。フォービスム風の筆致色調による独自の詩情で知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長谷川利行」の意味・読み・例文・類語

はせがわ‐としゆき【長谷川利行】

  1. 洋画家。京都出身。帝展・二科展・一水会に出品。フォービズム的作風から独自の詩的で自由奔放な画境に進んだ。代表作「夏の遊園地」「新宿風景」。明治二四~昭和一五年(一八九一‐一九四〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「長谷川利行」の解説

長谷川 利行
ハセガワ トシユキ

大正・昭和期の洋画家



生年
明治24(1891)年7月9日

没年
昭和15(1940)年10月12日

出生地
京都府京都市淀下津町

学歴〔年〕
耐久中(和歌山県)〔大正8年〕中退

主な受賞名〔年〕
樗牛賞〔昭和2年〕,1930年協会賞〔昭和3年〕

経歴
早くから詩歌に親しみ、大正8年歌集「木葦集」を出版。10年ごろ上京、画家を志すが、貧困放浪の生活が続く。12年第1回新光洋画会展に「田端変電所」を出品、初入選。15年から二科展、帝展などに入選。昭和2年「麦酒屋」「酒売場」「鉄管のある工場」を第14回二科展に出品して樗牛賞受賞。この頃から終生住みついた下町底辺を描き続け、3年には1930年協会展で「瓦斯会社」「地下鉄道」が同協会賞受賞。「岸田國士の像」「ナチュール・モルト」など強い色彩を駆使した独自の画風を確立、日本のフォービズムを代表する画家となった。しかし8年頃から放浪生活を始め、生活は貧窮を極め、飲酒にふけり、場末の木賃宿を転々とした。12年一水会展に「ノア・ノア」を出品したが、その後は個展をしばしば開いた。14年胃を病み、15年窮民として東京市養育院板橋本院で孤独の死を遂げた。「長谷川利行画集」(協和出版)「長谷川利行未発表作品集」(東広企画)、「長谷川利行全文集」(五月書房)などが刊行されている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長谷川利行」の意味・わかりやすい解説

長谷川利行
はせがわとしゆき
(1891―1940)

洋画家。明治24年7月9日京都山科(やましな)に生まれる。和歌山県の耐久(たいきゅう)中学校時代から詩、小説、短歌をつくり、同校を中退ののち、歌集『木葦(もくい)集』を京都で自費出版する。1921年(大正10)上京して大衆小説を書きながら画作し、23年関東大震災にあい、歌誌『火岸』を出版、同年の第1回新光洋画展に『田端(たばた)変電所』が入選する。京都で画業に励み、26年再度上京して帝展、二科展に出品。翌年の二科展で『麦酒室(ビールしつ)』ほかにより樗牛(ちょぎゅう)賞を受け、以後毎年出品する。28年(昭和3)一九三〇年協会展に『地下鉄道』ほかを出品、協会賞を受ける。32年ごろから浅草、三河島、荒川放水路あたりを放浪。昭和10年代初めは新宿の天城(あまぎ)画廊で数多く個展を開く。37年夏、矢野文夫と大島に遊び、二科展を去り、第1回一水会展に『ノア・ノア』ほかを出品。フォーブ的作風から詩的ビジョンの表現へと進んだが、昭和15年10月12日、東京市養育院板橋本院で窮民として胃癌(いがん)で死去した。

[小倉忠夫]

『長谷川利行画集刊行会編・刊『長谷川利行画集』(1963)』『矢野文夫編『長谷川利行全文集』(1981・五月書房)』『矢野文夫著『長谷川利行』(1974・美術出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「長谷川利行」の意味・わかりやすい解説

長谷川利行 (はせがわとしゆき)
生没年:1891-1940(明治24-昭和15)

洋画家。京都府の出身。はやくから文学に親しみ,1919年には歌集《木葦集》を出版。21年上京し,大衆小説を書きながら画作に没頭。度重なる落選の後,帝展,二科展に入選。27年二科展出品の《麦酒室》などで樗牛賞を,29年には,1930年協会賞を受賞した。生活は,放蕩,無頼をきわめたが,その激しく大胆な色調と筆触とによって,日本的フォービスムを代表する一人といえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長谷川利行」の意味・わかりやすい解説

長谷川利行
はせがわとしゆき

[生]1891.7.9. 京都,山科
[没]1940.10.12. 東京
洋画家。 1919年歌集『木葦集』を出版するなど,中学時代から小説,詩,短歌に親しんだ。 21年上京して絵画制作に没頭し,二科展,一九三〇年協会展などに出品,27年第 14回二科展で樗牛賞を受けた。その後も二科展に出品したが,浅草,千住,新宿などで泥酔して放浪する生活を続け,最後は三河島の路上で行倒れ,知人にもみとられず東京市養育院板橋本院で没した。激しい色彩と筆致による作品は,没後高い評価を受けるようになった。主要作品『赤い機関車庫』 (1928,交通博物館) ,『岸田国士像』 (30,東京国立近代美術館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「長谷川利行」の意味・わかりやすい解説

長谷川利行【はせがわとしゆき】

洋画家。京都府山科生れ。1921年上京。おもに二科展(二科会)に出品し,1927年《瓦斯会社》《地下鉄道》などで樗牛賞,1929年には1930年協会展で《靉光像》などが受賞。1930年代中ごろより貧民街を転々としながら制作。哀感をこめたフォービスム風の表現が特徴。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川利行」の解説

長谷川利行 はせがわ-としゆき

1891-1940 大正-昭和時代前期の洋画家。
明治24年7月9日生まれ。大正10年上京し画家をめざす。昭和2年二科展出品の「麦酒室」などで樗牛(ちょぎゅう)賞,4年には一九三○年協会展で「地下鉄道」などが協会賞を受賞した。放浪生活のすえ,昭和15年10月12日死去。50歳。京都出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「長谷川利行」の解説

長谷川 利行 (はせがわ としゆき)

生年月日:1891年7月9日
大正時代;昭和時代の洋画家
1940年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android