デジタル大辞泉 「隷」の意味・読み・例文・類語 れい【隷】[漢字項目] [常用漢字] [音]レイ(漢)1 下級の召使い。「隷農/奴隷」2 所属する。従う。「隷従・隷属」3 漢字の書体の一。「隷書/漢隷・草隷・篆隷てんれい」 れい【隷】 「隷書」の略。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「隷」の意味・読み・例文・類語 れい【隷】 〘 名詞 〙① しもべ。召使い。隷僕。〔荘子‐田子方〕② 徒刑の罪人。隷人。③ 「れいしょ(隷書)」の略。[初出の実例]「篆、隷、八分は我邦往古より少しも沙汰する者なし」(出典:二老略伝(1772))[その他の文献]〔東観余論‐法帖刊誤上・漢魏呉晉人書〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「隷」の読み・字形・画数・意味 隷常用漢字 16画(異体字)隸17画 [字音] レイ[字訓] つく・しもべ・したがう[説文解字] [金文] [字形] 会意祟(すい)+巾(きん)+(ゆう)(手)。隷はその変化した字形。祟の初形は。呪霊をもつ獣の形。隶(たい)の初形は巾を手にもつ形。隷はに巾を加えてその呪霊を移しとる形で、罪・禍を転移する方法である。ゆえに附着の意がある。〔説文〕三下に「附するなり。隶に從ひ、(だい)聲」とするが、声が合わない。罪禍を移されたものを隷といい、神の徒隷とした。〔左伝、成十六年〕「魯の常隷なり」、〔左伝、定四年〕「稷の常隷なり」とはその意である。〔左伝、哀六年〕に、楚に衆赤鳥のような雲があらわれたとき、その禍殃を臣下に移すことを勧められた王が「腹心の疾を除くも、(こ)れを股肱(ここう)に(お)かば、何のかあらん」と断ったところ、まもなくその禍殃も止んだという話がある。[訓義]1. つく、身につく、附著する、禍いを転移する。2. しもべ、下僕、神の徒隷。3. したがう。[古辞書の訓]〔名義抄〕隷 ツク・カナフ・ヨル・ツカフ 〔立〕隷 ヤツコ・マカス・カナフ・ヨル・ヨシ・ツカヒビト・タグヒ・ツリイル・ツク[語系]隷・麗liaiは同声。麗にも附着する意がある。離liaiも声義が近く、離の初義は、とりもちをいう。[熟語]隷役▶・隷圉▶・隷御▶・隷古▶・隷戸▶・隷字▶・隷事▶・隷従▶・隷書▶・隷臣▶・隷人▶・隷属▶・隷卒▶・隷体▶・隷農▶[下接語]家隷・楷隷・圉隷・群隷・奚隷・古隷・罪隷・散隷・私隷・廝隷・豎隷・習隷・女隷・臣隷・秦隷・人隷・芻隷・賤隷・隷・草隷・卒隷・族隷・籀隷・徒隷・奴隷・隷・陪隷・蛮隷・附隷・俘隷・氓隷・萌隷・僕隷・輿隷・流隷 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報