雄物川(川)(読み)おものがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雄物川(川)」の意味・わかりやすい解説

雄物川(川)
おものがわ

秋田県南部を北西流して日本海に注ぐ川。一級河川。延長133キロメートル、流域面積4710平方キロメートル。山形県境に近い湯沢市上院内(かみいんない)の南沢付近に源を発し、横手盆地の西縁を北流し、大仙(だいせん)市花館(はなだて)付近で最大の支流玉川と合流し、出羽(でわ)山地を穿入(せんにゅう)蛇行しながら秋田平野に入り、秋田市の中心市街地近くで日本海に注ぐ。かつては土崎港河口としていたが、土砂堆積(たいせき)と洪水による被害を防ぐため、1938年(昭和13)新屋(あらや)の北側の砂丘を切断して分水路を開き、河道を日本海に直進することに成功した。開削で掘り上げられた土は茨島(ばらじま)一帯湿地を埋め立て、工業用地とした。茨島から土崎までの旧河道は現在運河として利用され、沿岸には工場が立地する。支流は玉川のほか、成瀬(なるせ)川、皆瀬(みなせ)川、役内(やくない)川、旭(あさひ)川(横手川)、岩見川など80余に及ぶ。1905年(明治38)現在のJR奥羽本線の開通までは、物資の輸送路として舟運が盛んであった。鵜巣(うのす)、大久保(羽後町)までは大型船が遡航(そこう)し、河口の土崎湊(みなと)は西廻航路(にしまわりこうろ)の港でもあり繁栄した。川筋のおもな河港は新屋、大正寺、刈屋野(かりやの)、大曲角間川(かくまがわ)などで、流域の米、木材などを搬出した。雄物川はまたサケの遡上する川として知られ、川筋には多くの漁場があった。現在はサケの孵化(ふか)放流を行っている。

[宮崎禮次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android