雄踏(読み)ゆうとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雄踏」の意味・わかりやすい解説

雄踏
ゆうとう

静岡県西部、浜名郡にあった旧町名(雄踏町(ちょう))。現在は浜松市の南西部を占め、西区の南部を形成する地域。浜名湖東岸に位置する。旧雄踏町は、1925年(大正14)町制施行。2005年(平成17)周辺10市町村とともに浜松市と合併した。地域の北部三方原(みかたはら)台地末端で赤粘土、南部は平坦(へいたん)な砂地、その中央部に市街地が形成されている。浜名湖大橋、雄踏大橋の完成で国道1号と通じるようになり、住宅団地が建設されるなど、都市化が進行し、他地域へ通勤する住民が増えている。花卉(かき)、トマトなど施設園芸、早出しタマネギレタスや、ウナギ養殖をはじめ湖内漁業が盛ん。近年伝統的漁法たきや漁、ねこ網漁が観光漁業として注目されている。宇布見(うぶみ)の中村家住宅は国指定重要文化財。

[川崎文昭]

『『雄踏町誌』全11巻(1968~1978・雄踏町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雄踏」の意味・わかりやすい解説

雄踏
ゆうとう

静岡県西部,浜松市南部の旧町域。浜名湖の南東岸にある。 1925年町制。 2005年浜松市に編入。 2007年政令指定都市化に伴い西区の一部となった。日本武尊が浜名湖から上陸したといわれる鵜踏渡しの地で,『和名抄 (倭名類聚抄 ) 』には雄踏郷 (おぶみのごう) とあり,合併前の宇布見村 (うぶみむら) といわれている。ウナギの養殖地として知られる。中心集落の宇布見には綿織物および自動車部品などの中小工場がある。一部は浜名湖県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「雄踏」の意味・わかりやすい解説

雄踏 (ゆうとう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android