離湖(読み)ハナレコ

デジタル大辞泉 「離湖」の意味・読み・例文・類語

はなれ‐こ【離湖】

京都府北西部、京丹後市にある淡水湖。面積388.7平方メートル、最大深度7メートル。かつては入り江だったが、砂州発達により外海から切り離された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「離湖」の解説

離湖
はなれこ

網野町の網野・小浜こばま島溝川しまみぞかわの三地区に挟まれ、待谷まちだに川や大橋おおはし川が注ぐ。面積三八八・七六平方メートル、周囲三・八キロ、増水期の最大水深七メートル、渇水期六メートルの、府下最大の淡水湖。現在は網野町の上水道の水源となっており、観光地でもある。

離湖を浅茂川あさもがわ湖とともに、「丹後国風土記」逸文の「浦嶼子」の物語に記される「水の江」に比定する説がある。また「小浜河続海かつみ」とも称する。かつては増水すると周囲の稲田冠水して被害を与えていた。延宝二年(一六七四)網野村の小左衛門、島溝川村の久兵衛が協力して、離湖と日本海との最短距離にあたる万畳まんじよ山の下をくり抜いて水抜穴を掘り、湖の水を海に注ぐ樋越ひこし川の開削に成功した(竹野郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「離湖」の意味・わかりやすい解説

離湖
はなれこ

京都府北西部、京丹後(きょうたんご)市網野(あみの)町にある府下最大の淡水湖。周囲約4キロメートル、最大水深6メートル。第三紀層の丘陵洪積層台地に囲まれる。古くは澄ノ江(すみのえ)といい、日本海の入り江であったが、砂浜の発達で海から切り離されたという。プランクトンの多い富栄養湖で、コイフナが生息する。かつては増水すると周囲に冠水の被害を与えたが、1952年(昭和27)日本海との間に新樋越(ひこし)川が開削され、洪水は解決した。

織田武雄


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の離湖の言及

【網野[町]】より

…福田川,木津川沿いと海岸沿い以外は,ほとんどが山地である。中心集落の網野の東には入江のなごりの淡水湖,離(はなれ)湖がある。農業はわずかな低地での米作と砂丘地のスイカ,メロン,チューリップ栽培が中心。…

※「離湖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android