(読み)こん

精選版 日本国語大辞典 「紺」の意味・読み・例文・類語

こん【紺】

〘名〙 青黒く紫を含んだ色。濃い藍。また、その染料
落窪(10C後)三「今五部は、こんの紙に黄金の泥して書きて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「紺」の意味・読み・例文・類語

こん【紺】

紫色を帯びた濃い青色。濃い藍色。
[類語]真っ青青色せいしょくあい青藍せいらん紺青こんじょう紺碧こんぺき群青ぐんじょう瑠璃るりはなだ花色露草色納戸色浅葱あさぎ水色空色ブルーインジゴコバルトシアンウルトラマリンマリンブルースカイブルーターコイズブルー

こん【紺】[漢字項目]

常用漢字] [音]コン(呉)
紫色を帯びた深い青色。「紺青こんじょう紺碧こんぺき紺屋こんや・こうや紫紺濃紺

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「紺」の意味・わかりやすい解説

こん【紺】

染色一種藍汁をもって染める染色法で,《倭訓栞》にも〈紺は藍を搔たてゝ染るもの也〉とみえるが,室町時代以降の商品経済の発達とともに,紺染商業としても飛躍的に発展し,1349年(正平4∥貞和5)には,紺染を商う紺座紺屋(こうや)の店舗と推測される史料がみられる。それとともに染色技法も高められ,室町時代初頭成立の《庭訓往来》に京都の〈猪熊紺〉があげられているのは,この染めがすでに京都の名産として名を成していたことを示している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android