デジタル大辞泉
「青海島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
青海島(おうみしま)
おうみしま
山口県北西部、日本海沿岸にある島。国の名勝および天然記念物。長門(ながと)市に属する。面積14.6平方キロメートル。狭い仙崎水道に架かる青海大橋により仙崎の市街地と結ばれる。島の西部には深川(ふかわ)湾に面して、「波の橋立」の砂州で封じられた青海湖がある。北岸の黄金(おうごん)洞、長浜群洞、十六羅漢、島見門などの海食景観の展開する海岸線は北長門海岸国定公園の中心をなし、遊歩道やキャンプ場も整備され、夏の観光客が多い。島を一周する遊覧船がある。島の東端には、藩政時代に鯨組(くじらぐみ)の基地として栄えた通漁村(かよいぎょそん)があり、向岸寺には鯨墓(国の史跡)や天保(てんぽう)~嘉永(かえい)年間(1830~1854)の鯨の過去帳が現存している。古式捕鯨の資料を展示した「くじらの資料館」がある。また、大日比(おおひび)の尼寺法船庵(あん)やナツミカンの原樹(国の天然記念物)、紫津ヶ浦(しづがうら)湾の大規模なブリ、タイ、ハマチの養殖場などみるべきものが多い。人口2873(2000)。
[三浦 肇]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
青海島 (おうみしま)
山口県の日本海沿岸にあり,長門市に属する島。仙崎と約100mの水道をへだてて青海島大橋で結ばれている。面積14.3km2,人口3309(1995)。北長門海岸国定公園の中心をなし,島全体が名勝・天然記念物。仙崎港から島一周の観光船もある。島の北岸は屛風(びようぶ)岩など100mを超える海食崖や十六羅漢などの岩柱群が展開する。入江の多い南岸には捕鯨で知られた通(かよい)浦,元禄5年(1692)の銘がある鯨墓(史),ナツミカン原樹(史・天),尼寺法船庵がある。
執筆者:三浦 肇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
青海島【おおみしま】
山口県長門市に属する面積14.81km2の島(名勝・天然記念物)。仙崎地区と橋で結ばれる。北長門海岸国定公園の中心的観光地で,海食景観にすぐれ,特に北岸は雄大な海食崖や洞門,石柱が見られる。1692年建設の鯨墓(史跡),ナツミカン原樹(史跡・天然記念物)がある。青海島大橋で長門市と結ばれる。
→関連項目長門[市]|山口[県]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
青海島
おうみしま
山口県北西部,日本海側で仙崎水道をへだてて浮ぶ島。長門市に属する。全島が名勝および天然記念物に指定されている。仙崎の中心市街地とは青海大橋で連絡。北岸には海食崖を主とするみごとな地形が発達。高崖,屏風岩,黄金洞,石門,十六羅漢,島見門などがあり,北長門海岸国定公園の主要部をなす。波静かな入江が多い。史跡で天然記念物の大日比のナツミカン原樹や,通浦の鯨墓 (史跡) と鯨過去帳がある。仙崎から遊覧船が出航。面積 14.6km2。人口 3457 (1996) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
おうみじま【青海島】
山口の日本酒。酒名は、長門市の沖に浮かぶ名勝「青海島」に由来。「上撰」と「清撰」がある普通酒。同蔵は大吟醸銘柄「鯨祭」、純米銘柄「一粒万倍」も醸造。仕込み水は深川の伏流水。蔵元の「小崎酒造」は慶応2年(1866)創業。所在地は長門市東深川。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 