改訂新版 世界大百科事典 「類聚歌合」の意味・わかりやすい解説
類聚歌合 (るいじゅううたあわせ)
平安朝歌合証本の最大の集成事業。20巻。かつて関白藤原頼通が主宰し,源経信が監修した10巻本の《歌合》にならって,それをこえようとする意欲をもって堀河天皇の主宰,権大納言源雅実監修のもとに編集し始められたのが《和歌合抄》10巻であったが,1096年(永長1)ころから始まったこの事業は,1107年(嘉承2)天皇の死去によって中断した。しかし鳥羽天皇の初年,天仁・天永(1108-13)のころには,その名を《古今歌合》と改めて編集事業が再開され,修正増補を加えて15,16巻の規模に増大していった。さらに雅実のおいに当たる内大臣藤原忠通が協力するに及んで,近来の純文学的な歌合をも数多く吸収し,ついに20巻の規模を持つ《類聚歌合》にまで発展した。収容する歌合の最下限は,現在知られる限り,1126年(大治1)の《摂政左大臣忠通家歌合》であるが,その後まもなく編集事業は停止され,草稿本のまま近衛家に伝襲された。内容は,巻一・二 内裏,巻三 上皇宮,巻四・五 后宮女院,巻六・七 内親王,巻八 斎宮斎院,巻九 女御・御息所,巻十 親王,巻十一・十二 大臣,巻十三 納言,巻十四 参議・非参議,巻十五・十六 雲客,巻十七 士大夫,巻十八 僧房,巻十九・二十 雑と,歌合主催者の社会的階層によって分類され,総数200度にも及ぶ歌合の証本を集成した。現在知られる限りでも,完本断簡を併せて約150度のものが伝わり,近世以降,二条切,柏木切などの名によって古筆切として珍重されていた。前後30年にわたって書写が継続しただけに17種にも及ぶ異なる筆蹟が含まれ,同一人の筆蹟でも若年,老後の変化を見せるものなど,文学史上のみならず書美術史上貴重な参考資料を提供している。
執筆者:萩谷 朴
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報