デジタル大辞泉
「中山七里」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中山七里
なかやましちり
下呂町から金山町までの飛騨川(益田川)の流域をいい、近世までの飛騨(益田)街道の別称でもある。総延長約二六キロ。石英斑岩の山地が川により浸食された峡谷美を呈する。飛騨木曾川国定公園のうち。両岸とも岩壁が覆いかぶさる絶壁であるため、東山道飛騨支路、中世末までの飛騨街道は川沿いを避け、小川より初矢峠を越えて乗政―宮地―夏焼―和佐(いずれも現下呂町)から大船渡(現金山町)に至る山越えの道筋がとられていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
中山七里
なかやましちり
岐阜県飛騨(ひだ)地方の南部、下呂市(げろし)の飛騨川(益田(ました)川)沿いに七里(約28キロメートル)続く景勝地。飛騨木曽川国定公園(ひだきそがわこくていこうえん)の目玉の一つ。濃飛流紋岩の高原を深く刻んだ飛騨川沿いに、屏風(びょうぶ)岩、羅漢(らかん)岩などの優れた景観がみられ、春の新緑、秋の紅葉の彩りはともに美しい。ダム湖も自然景観にいっそうの変化を加える。下呂、高山、北アルプス方面への通路にあたり、中京、関西方面などから訪れる人が多い。
[上島正徳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
中山七里 (なかやましちり)
岐阜県東部,飛驒川の中流部にあり,下呂市の旧下呂町の帯雲橋から旧金山町の境橋の間約26kmの峡谷をいう。飛驒川が石英斑岩の山地を深く浸食して流れるところで,両岸には絶壁が連なり,白い塊状の岩の間を清流が早瀬や淵をなして流れる。飛驒木曾川国定公園に属し,新緑や紅葉のころの景色は特によい。長谷川伸の戯曲《中山七里》で知られる。高山本線と国道41号線が両岸を並行して走る。
執筆者:高橋 百之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
中山七里
なかやましちり
岐阜県中東部,飛騨川上流益田 (ました) 川の渓谷。下呂温泉から下流の金山までの約 20kmの区間で,益田川の浸食により石英斑岩の塊状岩が断崖絶壁を形成する。伝説や史跡に富み,飛騨木曾川国定公園に属する。渓谷に沿って JR高山本線,国道 41号線が通る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 