ひ‐りょう【飛龍】
- 〘 名詞 〙
- ① 空を飛び回るという龍。また、火龍(かりょう)。ひりゅう。
- [初出の実例]「已似三飛龍遊二雲裏一。還看三翔鳳入二天辺一」(出典:文華秀麗集(818)下・江上船〈朝野鹿取〉)
- [その他の文献]〔荘子‐逍遙遊〕
- ② =ひりょう(飛龍)天に在り
- [初出の実例]「起任二飛龍一、以待レ遇二其九五一」(出典:本朝文粋(1060頃)一・視雲知隠賦〈大江以言〉)
パイロン【飛龍・划龍・白龍】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 中国語から。「バイロン」とも。古く、中国から渡来したという ) 昔、長崎で陰暦五月五、六日に行なった小船の競漕。今は六月一五日前後の日曜日に行なう。また、その船。ペーロン。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「水馬(ハイロン)」(出典:俳諧・誹諧通俗志(1716)時令)
- ② ①をまねた子どもの遊び。長崎でいう。〔長崎歳時記(1797)〕
ペーロン【飛龍・剗龍・划龍・白龍】
- 〘 名詞 〙 ( 中国語から ) 古く中国から伝えられた競漕。また、それに用いる船。六月中旬に行なわれる長崎市のものが有名。水押(みおし)を突出した和船形の細長い船で、多数の漕手は船首に向かって左右二列に並び、各自櫂(かい)を操(あやつ)り速さを競う。競渡(けいと)。〔モダン辞典(1930)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
飛龍(ひりゅう)〔戦闘機〕
第2次世界大戦時の日本軍の爆撃機「四式重爆撃機」の愛称。初飛行は1942年。一型甲の最高速度は時速537キロメートル。キ番号、キ67。太平洋戦争末期に投入され、四式戦闘機疾風(はやて)とともに「大東亜決戦機」などとも呼ばれた。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
ひりゅう【飛龍】
福岡の日本酒。大吟醸酒、純米酒、普通酒などがある。平成7年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。仕込み水は筑後川の伏流水。蔵元の「飛龍酒造」は明治32年(1899)創業。所在地は三井郡大刀洗町大字本郷。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 