デジタル大辞泉
「飾る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かざ・る【飾・餝・錺・荘】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① いろいろな物を付けて美しく見えるようにする。立派にする。装飾する。荘厳(しょうごん)する。
- [初出の実例]「青葉の山を餝(かざ)りて、其の河下に立てて、大御食(おほみけ)献らむとする時に」(出典:古事記(712)中)
- 「家のうちをかざり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ② 実質に関係なく、外観、ことばなど、うわべをとりつくろう。言葉に技巧をこらしたり、凝った言いまわしをしたりする。
- [初出の実例]「詐(カサリ)て韓子宿禰に告げて曰はく」(出典:日本書紀(720)雄略九年五月(前田本訓))
- 「心知らぬ人目をかざりて、猶世の常の作法にと聞え給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
- ③ 勝手なことをする。ほしいままにする。〔観智院本名義抄(1241)〕
- ④ 設ける。構える。(商品などを)陳列する。
- [初出の実例]「入道〈略〉中門に曲彔(きょくろく)をかざらせて其の上に結跏趺坐(けっかふざ)し」(出典:太平記(14C後)一〇)
- ⑤ 物事に、はなやかさや立派さを添える。
- [初出の実例]「社会の出来事は、謂はば永遠の形の下に見た鳥瞰図になって、新聞を飾(カザ)るだらう」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉一三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 