デジタル大辞泉 「馴鹿」の意味・読み・例文・類語 トナカイ 《アイヌ語から》シカ科の哺乳類。北極地方のツンドラ地帯に群をなしてすみ、体高1~1.4メートル。雌雄ともに角をもち、ひづめが大きい。北ヨーロッパでは古くから家畜化され、そり引きなどに使われる。カリブー。[補説]「馴鹿」とも書く。[類語]鹿・日本鹿・蝦夷鹿えぞしか・本州鹿・九州鹿・屋久鹿・赤鹿・大鹿・尾白鹿・麝香鹿じゃこうじか・花鹿・箆鹿へらじか・豆鹿・羗きょん・四不像・獐のろ・ウエムル・カリブー・サンバー・ワピチ じゅん‐ろく【×馴▽鹿】 トナカイのこと。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「馴鹿」の意味・読み・例文・類語 トナカイ【馴鹿】 〘 名詞 〙 ( アイヌ語から ) シカ科の哺乳類。肩高一~一・三メートル。普通の鹿に似ているが大形で、雌雄とも枝状の大きな角をもつ。体色は灰褐色でくびは白く、くびの下面にふさ状の長毛がある。ユーラシア、グリーンランド、北極に近いツンドラ地帯に群棲、秋は南方の森林に移動、主に地衣類を食べる。極地ではきわめて重要な家畜で、荷運びなど労役用とするほか乳は飲料、皮は衣服・テントに、肉は食用にする。カリブー。じゅんろく。[初出の実例]「唐太の地に、トナカヒと云ふ獣あり」(出典:随筆・春波楼筆記(1811)) じゅん‐ろく【馴鹿】 〘 名詞 〙 =トナカイ(馴鹿)〔改正増補和訳英辞書(1869)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「馴鹿」の解説 馴鹿 (トナカイ・ジュンロク) 動物。哺乳類 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by