…宋以降は商業・都市の発達,旅の多様化に従って,各地の宿もいっそう増加拡大し,都市の商業の重要な一部門となった。清末ころには宿屋も多様化し,単なる寝床のみを提供する〈客桟(きやくさん)〉から,客室や寝具も提供する〈旅館〉や最高級の〈飯店〉が大都市に林立するようになった。また同郷者でつくられる会館も,都市に往来する地方人の宿所として重要な機能を果たした。…
※「飯店」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
飯店の関連キーワード |明星 飲茶三昧Special |シーザーパークホテル台北 |アンソニー ウォン |ヨッパ谷への降下 |キム ソッフン |原語別外来語集 |田鍋謙一郎 |斎藤 もと |中薗 英助 |山田百貴 |楢橋 渡 |中国料理 |久松静児 |土方優人 |及川達郎 |平口泰司 |岸槌隆至 |中薗英助 |陳 建民 |中田好人
「グラマラス(Glamorous)」と「キャンピング(Camping)」を掛け合わせた造語で、ホテル並みの設備やサービスを利用しながら、自然の中で快適に過ごすキャンプのこと。従来型のキャンプとは一線を...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新