デジタル大辞泉
「高円山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たかまと‐やま【高円山】
- ( 後世は「たかまどやま」 ) 奈良市東部、春日山の東南方にある山。古代、聖武天皇の離宮、高円の尾上の宮が置かれた。標高四三二メートル。歌枕。
- [初出の実例]「得物矢(さつや)手ばさみ 立ち向ふ 高円山(たかまとやま)に」(出典:万葉集(8C後)二・二三〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高円山
たかまどやま
白毫寺町の東方に位置し、標高四三二・二メートル。北は能登川で春日山に対峙する。近世の用益権については、嶺上から西は白毫寺村領、東は大乗院領(現国有林)および京終村、南は西九条村(西九条・東九条・杏・八条の四ヵ村立会、俗に四ヶ郷山という)と肘塚村に属した。白毫寺村の白毫寺は高円山の中腹にあることから、高円の地名を寺の山号としている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
高円山 (たかまどやま)
奈良市街地の南東,春日山(かすがやま)の南にある標高432mの山。中腹には,天智天皇の皇子志貴皇子(しきのみこ)の離宮を寺としたと伝えられる白毫(びやくごう)寺がある。《万葉集》には,聖武天皇が〈高円の野〉で遊猟したときの歌や,同天皇の離宮と考えられる〈高円の宮〉を詠んだ歌などがみえる。歌枕で,萩や月など秋の景物がよく詠まれる。
→春日
執筆者:櫛木 謙周
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
高円山
たかまどやま
奈良市街地の東にある山。標高432メートル。雑木林に覆われる花崗(かこう)岩類の山で、高円山ドライブウェーが山頂まで通じる。頂上は展望に優れる。『万葉集』に多く詠まれており、聖武(しょうむ)天皇の離宮尾上宮(おのうえのみや)があった所と伝えられる。西側中腹に五色椿(つばき)と萩(はぎ)で知られる真言(しんごん)律宗の高円山白毫寺(びゃくごうじ)がある。
[菊地一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高円山
たかまどやま
奈良市の中心市街地の南東部,春日山の南に連なる山。標高 432m。花崗岩類から成り,雑木林におおわれる。山頂の展望にすぐれ,西麓にハギと五色ツバキで知られる白毫寺がある。奈良奥山ドライブウェーが通じ,春日山とともに万葉散策コースとなっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 