単立。かつては真言律宗に属した。照東山と号し、本尊は聖徳太子立像。太子堂と通称される。寺伝によれば、初め東山知恩院総門北側の東にあったといい、知恩院開創の時に当地に移ったという(山州名跡志)。知恩院北の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈良市白毫寺町にある真言(しんごん)律宗に属する寺。山号は高円山(たかまどさん)。一切経寺(いっさいきょうじ)ともよばれる。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。弘法大師(こうぼうだいし)の師勤操僧都(ごんそうそうず)が建立した石淵(岩淵)(いわぶち)寺の一院で、715年(霊亀1)天智(てんじ)天皇第7皇子志貴(しき)親王の山荘を寺としたという。鎌倉初期、興正菩薩(こうしょうぼさつ)叡尊(えいぞん)が再興、その弟子道照(どうしょう)が中国より一切経を持ち帰り、庶民の菩提(ぼだい)を弔ったので庶民信仰も盛んであったという。現在も4月8日に一切経法要が営まれる。寛永(かんえい)年間(1624~44)空慶が再興、御朱印寺として江戸幕府より50石の禄(ろく)を受けた。現在、境内には本堂、御影(みえい)堂を残すのみである。宝物には本尊の木造阿弥陀如来坐像(ざぞう)をはじめ、木造の閻魔(えんま)王坐像、太山(たいさん)王(康円作)・司命(しめい)・司録(しろく)の閻魔一族の像、興正菩薩叡尊坐像、地蔵菩薩像、菩薩坐像(伝文殊(もんじゅ)菩薩像)など(以上すべて国重要文化財)がある。境内の樹齢400年の五色椿(ごしきつばき)は県天然記念物。
[大鹿実秋]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新