高層天気図(読み)コウソウテンキズ

デジタル大辞泉 「高層天気図」の意味・読み・例文・類語

こうそう‐てんきず〔カウソウテンキヅ〕【高層天気図】

高層大気の状態を示す天気図。現在は等圧面天気図が主体で、特定の等圧面の高度気温・露点・風向・風速などが記入されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「高層天気図」の解説

高層天気図

対流圏を特定の高度で切り取り、大気の同じ気圧の面(等圧面)を一つの図上で表したもの。目安としては高度約1・5キロで850ヘクトパスカル、約3キロで700ヘクトパスカル、約5・5キロで500ヘクトパスカル、約9・5キロで300ヘクトパスカル、約12キロで200ヘクトパスカルとなっている。等圧面には傾きがあるため、図上でも高低差が分かるように「等高度線」が示されている。さらに、同じ気温の地点を結んだ「等温線」、風速や風向きを示す矢羽根記号なども書き込まれている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「高層天気図」の意味・読み・例文・類語

こうそう‐てんきずカウソウテンキヅ【高層天気図】

  1. 〘 名詞 〙 高層大気中における気象状態の分布を表わした天気図。ラジオゾンデレーウィンによって観測した風向、風速、気圧、気温などを図式化したもの。表わし方によって、等高度天気図、等圧面天気図、等温位面天気図等に分けられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高層天気図」の意味・わかりやすい解説

高層天気図
こうそうてんきず

上空の大気の状態を解析するための天気図。通常、等圧面天気図が用いられる。これは上空の特定の等圧面について、その高度、気温、風速、湿度(水蒸気量)などを解析するもので、データは主としてラジオゾンデ観測によって得られたものを使う。等圧面とは気圧の等しい面をいう。等圧面はわずかに起伏しながらほぼ水平に広がっており、鉛直方向には幾重にも重なり合って、上方の等圧面ほど気圧は低い。等圧面は高気圧のところで上方に膨れ上がり、低気圧のところで下方にへこんでいる。したがって等圧面の等高線を描くと、その等圧面の存在する付近の高さの気圧分布がわかる。通常、850ヘクトパスカル(高度約1.5キロメートルに相当)、700ヘクトパスカル(約3キロメートル上空)、500ヘクトパスカル(5~6キロメートル上空)、300ヘクトパスカル(約9キロメートル上空)の等圧面天気図がつくられ、200ヘクトパスカル(約12キロメートル上空)、100ヘクトパスカル(約16キロメートル上空)、30ヘクトパスカル(約24キロメートル上空)、10ヘクトパスカル(約30キロメートル上空)の等圧面天気図がつくられることもある。高層天気図は天気予報に利用されるほかに、航空機運航に直接利用される。気象衛星から得られたデータも高層天気図の解析に用いられている。

[倉嶋 厚・青木 孝]

『丸山健人著『高層天気図を描く』(1986・新草出版)』『大塚龍蔵著、日本気象協会編『高層天気図の利用法――実地に即した高層天気図の見方』(1998・クライム気象図書出版部)』『下山紀夫著『気象予報のための天気図のみかた』(1998・東京堂出版)』『小倉義光著『総観気象学入門』(2000・東京大学出版会)』『福地章著『高層気象とFAX図の知識』(2001・成山堂書店)』『青木孝監修『図解 気象・天気のしくみがわかる事典』(2009・成美堂出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高層天気図」の意味・わかりやすい解説

高層天気図
こうそうてんきず
upper air synoptic chart

高層大気の状態を解析するための天気図。等圧面天気図,等高度天気図,等温位面天気図,圏界面天気図などがあり,各高度の気温,露点温度,風向,風速などが記入されている。一般に等圧面天気図に 850hPa,700hPa,500hPa,300hPa,200hPaなどをとり,その高度分布は 60mまたは 30m間隔の等高線で描かれる。等温線は 2℃または 4℃ごとに描かれる。この種の天気図は気象庁から印刷天気図として刊行されている。一般に高層観測地点は数が少なく,観測値にも誤差を伴うことが多いため,描く場合には地上天気図の場合とは異なった注意が必要である。現在では,静止気象衛星ひまわり』が観測した上空の風の情報や世界中に張りめぐらされた航空路綱から飛行機観測のデータも取り入れて作成されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「高層天気図」の意味・わかりやすい解説

高層天気図【こうそうてんきず】

ラジオゾンデレーウィンの観測結果を基にして,大気の立体的状態を知るために作る天気図。気圧が850hPa,700hPa,500hPa,300hPa等になっている面について作る等圧面天気図が普通である。等圧面天気図では,等高度線を引いて上空の違った高度における気圧の水平分布を知る。各等圧面によって特徴があり,大気の立体的構造を知るのに役立つ。
→関連項目気象観測高層断面図

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高層天気図」の意味・わかりやすい解説

高層天気図 (こうそうてんきず)

上空の気象状況をみるための天気図。ふつう一定の高度ではなく,1000mb,850mb,700mb,500mb,300mb,250mb,200mb,100mbなどというように一定の気圧の面の天気図をつくり,その気圧の高度,その面の風向,風速,気温,露点温度などを記入し,等値線を引く。等圧面高度の高いところは地上天気図の高気圧,低いところは低気圧に相当し,風は等高線に平行に吹く。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

パラグライダー用語辞典 「高層天気図」の解説

高層天気図

パラグライダーに有効なのは850hpaと700hpaの高層天気図で、日本では850hpa(上空1500m付近)のものがよく使われる。高層天気図は地上天気図と違い等圧線ではなく等高線(実践)と等温線(点線)が描かれ、また空気の湿っているエリア(網かけ域)が示されている。クロスカントリー飛行では特に上空の風向・風速が重要になるため、必要に応じて高層天気図を利用する事がある。

出典 パラグライダー用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高層天気図の言及

【天気図】より

…広い範囲の気象状況を観察するため,各地で観測された風向,風速,天気,気圧などを白地図の上に記号で記入し,気圧の等しい線を結んだ等圧線,気温や風向などが急変しているところを結んだ前線などを引いた図。地上の天気図のことを地上天気図,上空の一定の高度または一定の気圧の面の天気図を高層天気図といい,ふつう天気図というと地上天気図をさす。1820年ドイツのH.W.ブランデスがつくったのがはじめてである。…

※「高層天気図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android