高山寺貝塚(読み)こうざんじかいづか

日本歴史地名大系 「高山寺貝塚」の解説

高山寺貝塚
こうざんじかいづか

[現在地名]田辺市稲成町

会津あいづ川の北岸、沖積地に突出た半島状の丘陵先端部、標高三〇メートルにある縄文早期の貝塚。国指定史跡。所在地は高山寺の境内。遺跡地は現在、会津川河口より約一キロ上流となっているが、当貝塚が作られた当時、今日見られる田辺の沖積地の多くは干潟で、一部岩礁地帯の海辺であったと推定されている。昭和一三年(一九三八)発見され、同年九月発掘調査が行われ、翌一四年「紀伊国高山寺貝塚発掘調査報告」(「考古学」第一〇巻第七号)が発表された。同年貝塚より北約四〇メートルの地点で新貝塚が発見されたが未調査。発見の順により一号貝塚・二号貝塚とよぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高山寺貝塚」の意味・わかりやすい解説

高山寺貝塚 (こうざんじかいづか)

和歌山県田辺市稲成町糸田にある縄文時代早期の鹹水産貝塚。会津川に沿って,沖積地へ南西方向に突出した半島状の丘陵があり,貝塚はその先端部の南東北西および南斜面の,少なくとも3ヵ所に分布している。標高は約17m。1938年の浦宏らによる南斜面貝塚の調査を初めに,その後数次にわたって発掘調査が行われている。浦宏の報告によると,貝層は斜面の下方に厚く堆積し,最も厚い部分で1mをはかる。出土土器は器壁厚1cm以上の厚手押型文土器が主で,無文土器が少量伴う。ともに尖底で,胎土に繊維が混入したものがある。押型文は,大型楕円文を主とし,穀粒状の小型楕円文,矩形に近い超大型楕円文,山形文がある。これらの押型文土器は内面に粗大な斜行沈線が施される特徴があり,高山寺式土器として押型文土器群の末期に位置付けられている。石器は,石鏃礫器搔器,磨石,叩石,礫石錘が出土している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

国指定史跡ガイド 「高山寺貝塚」の解説

こうざんじかいづか【高山寺貝塚】


和歌山県田辺市稲成町にある縄文時代早期の貝塚遺跡。田辺湾を望む標高32mの丘陵上、高山寺の境内に所在する。貝塚は1938年(昭和13)の秋に寺の境内西斜面で発見され、発掘調査が実施された結果、近畿では海水産の貝殻からなる唯一のもので、縄文時代早期の高山寺式土器を出土する標式遺跡として有名になった。この貝塚は、斜面の3ヵ所に点在し、発見順に第1号貝塚、第2号貝塚、第3号貝塚と名付けられ、1970年(昭和45)に国の史跡に指定された。貝塚は谷の斜面に1mの厚さで残され、ハイガイ、ヒメアカガイ、カキ、ハマグリなど海産貝が中心であった。土器の形状は尖底(せんてい)円錐形で、文様は楕円文を主体に格子文、山形文を混じえる押型文で、口縁部の内側に溝状の斜行文をほどこし、高山寺式と呼ばれている。石器は、円礫(えんれき)の一端に粗い剝離を加えたものや、剝片に簡単な刃をつけたもの、石鏃(せきぞく)などが発掘されている。JR紀勢本線紀伊田辺駅から車で約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高山寺貝塚」の意味・わかりやすい解説

高山寺貝塚
こうざんじかいづか

和歌山県田辺(たなべ)市糸田の高山寺境内にある縄文時代早期の貝塚遺跡。1938年(昭和13)に発見、浦宏(うらひろし)らが調査した。貝塚は谷の斜面、標高17メートル付近に1メートルの厚さで残され、ハイガイ、ヒメアガイ、カキ、ハマグリなど海産貝のほか、オキシジミが含まれている。土器の形状は尖底(せんてい)、円錐(えんすい)形で、文様は楕円(だえん)文を主体に、格子(こうし)文、山形文を混じえる押型(おしがた)文である。口縁部の内側に溝状の斜行文を施す例は、粗大な楕円文とともに特徴的で、高山寺式とよばれている。石器は、円礫(えんれき)の一端に粗い剥離(はくり)を加えたものや、剥片に簡単な刃をつけたスクレイパー、石鏃(せきぞく)などが発掘されている。実年代は約9300年前。

[春成秀爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高山寺貝塚」の意味・わかりやすい解説

高山寺貝塚
こうざんじかいづか

和歌山県田辺市にある縄文時代早期後半の貝塚。押型文土器が主体であるが,少量の無文土器を伴う。押型文土器では楕円文が最も多く,次いで格子目文でわずかに山形文土器を伴っている。楕円文土器には繊維を含むものもある。石器には,無柄石鏃,石斧,石錘,凹石などがある。貝は灰貝,姫赤貝が多い。全体の様相は中部地方の押型文文化と異なり瀬戸内海地域のそれに近い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高山寺貝塚の言及

【和歌山[市]】より

…和歌山県北西端,紀伊水道に臨む県庁所在都市。人口39万3885(1995)。16世紀末,豊臣秀吉が紀ノ川河口付近に築いた和歌山城の城下町が都市としての起源で,浅野氏を経て,17世紀前半に入国した徳川頼宣(よりのぶ)が城下を拡大し,以来約300年間14代にわたって栄えた。明治維新後,県庁が置かれて県の政治・経済・文化の中心地となり,1889年,県下初の市制施行都市になったが,人口は5万人余,市域面積は8.6km2にすぎなかった。…

※「高山寺貝塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android