デジタル大辞泉
「高田博厚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
高田 博厚
タカタ ヒロアツ
昭和期の彫刻家,評論家
- 生年
- 明治33(1900)年8月19日
- 没年
- 昭和62(1987)年6月17日
- 出生地
- 石川県七尾市
- 出身地
- 福井県福井市
- 学歴〔年〕
- 東京外国語学校(現・東京外国語大学)イタリア語科〔大正10年〕中退
- 主な受賞名〔年〕
- 神奈川県文化賞〔昭和48年〕,勲三等瑞宝章〔昭和49年〕
- 経歴
- 彫刻家を志して高村光太郎に師事し、その勧めで大正11年コンディヴィ「ミケランジェロ伝」を訳出。昭和2年大調和展に初出品、4年国画会展に出品。白樺派の詩人たちとの親交ののち、6年から32年まで在仏。ロマン・ロラン、ルオー、アランらと交友、彫刻はロダン、ブールデルに学び、マイヨールに私淑した。この間、10年国画会会員。日刊新聞「日仏通信」を発行、「毎日新聞」特派員を務め、レジスタンス運動を支援した。戦後、読売新聞社パリ通信員となり、32年帰国。東京にアトリエを構え、制作を再開、37年新制作協会会員。41年鎌倉にアトリエを建てて移住。肖像彫刻が多く、パリ・シャラントン公園の「レオン・ドゥーベル像」などがある。日本ペンクラブ理事も務め、著書は「フランスから」「思い出の人々」「ルオー」「薔薇窓から」「人間の風景」「分水嶺」(自叙伝)などの他「高田博厚著作集」(全4巻)がある。ロランの翻訳も多い。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
高田博厚
たかだひろあつ
(1900―1987)
彫刻家。石川県七尾(ななお)に生まれる。1918年(大正7)上京して東京外国語学校イタリア語科に入学したが、21年中退、高村光太郎(こうたろう)の勧めでゴンデビの『ミケランジェロ伝』の訳注を始め、このころから彫刻を制作。27年(昭和2)大調和展、ついで国展に出品した。31年渡仏して37年にはパリ日本美術家協会を設立する。第二次世界大戦中もパリに滞在し、ロマン・ロランをはじめ多くの文学者、美術家と交遊、その彫像を制作している。57年(昭和32)帰国、新制作協会会員となった。文筆でも活躍し、訳著書が多い。
[三木多聞]
『高田博厚編著『素描ロダン・ブールデル・マイヨル』(1973・岩崎美術社)』▽『ゴンデヴィ著、高田博厚訳『美術名著選書21 ミケランジェロ伝』(1978・岩崎美術社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
高田博厚
たかたひろあつ
[生]1900.8.19. 石川,七尾
[没]1987.6.17. 神奈川,鎌倉
彫刻家。 1919年東京外国語学校イタリア語科入学,21年同校を退学し彫刻を始めた。高村光太郎の推薦でコンディービーの『ミケランジェロ伝』を翻訳出版。 27年大調和展に初めて作品を発表,29年国展に出品し新鮮な造形をみせた。 31年渡仏,長い外国生活中,37年にパリ日本美術家協会を設立し,57年帰国。幅広い分野で活躍したが,引退して制作に専念。 62年新制作協会会員。主要作品『フーロン夫人像』 (1931,東京国立近代美術館) ,『女のトルソー』 (37,東京芸術大学) 。著書も多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
高田博厚【たかだひろあつ】
彫刻家。石川県生れ。東京外大中退。高村光太郎に師事。1931年―1951年滞仏。ロダンらに学び,第2次大戦中はレジスタンス運動に参加。昭和の日本の知識人としては特異なあり方を示す。肖像彫刻を多く手がけた。フランスに関する翻訳,著作多数。《高田博厚著作集》全4巻がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
高田博厚 たかた-ひろあつ
1900-1987 昭和時代の彫刻家。
明治33年8月19日生まれ。高村光太郎の勧めで彫刻の制作や翻訳に従事。昭和6年フランスにわたりマイヨールやロダンにまなび,ロマン=ロランらおおくの文学者,美術家と交遊。32年帰国し新制作協会に所属,著述活動もおこなった。昭和62年6月17日死去。86歳。石川県出身。東京外国語学校(現東京外大)中退。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
高田 博厚 (たかた ひろあつ)
生年月日:1900年8月19日
昭和時代の彫刻家;評論家
1987年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の高田博厚の言及
【明治・大正時代美術】より
…26年斎藤素巌(そがん)(1889‐1974),日名子実三(ひなこじつぞう)(1893‐1945)らは,建築と彫刻の結びつきを主張して構造社を結成する。また同年,国画創作協会に彫刻が加わったとき,ブールデルに学んで帰国した金子九平次(くへいじ)(1895‐1968)が中心となったが,28年に同会が国画会に改組すると,高村光太郎,清水多嘉示(たかし)(1897‐1981),高田博厚(ひろあつ)(1900‐87)らが加わった。さらに,39年国画会彫刻部は解散するが,36年に結成された[新制作派協会]に,新進の本郷進,柳原義達,佐藤忠良(ちゆうりよう),舟越保武らが結集する。…
※「高田博厚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」