高神社(読み)たかじんじや

日本歴史地名大系 「高神社」の解説

高神社
たかじんじや

[現在地名]井手多賀 天王山

多賀たか集落南東の小丘、字天王山てんのうざん鎮座南谷みなみたに川に架かるみやまえ橋を渡り、参道を登り詰めると西向きに本殿がある。境内周辺の丘には高神社古墳群が分布する。「延喜式」神名帳にみえる綴喜つづき郡「高神社鍬靫」に比定される。祭神伊弉諾いざなぎ命・伊弉冉いざなみ命・菊理比売くくりひめ命の三柱。旧郷社。草創について嘉吉元年(一四四一)の「興福寺官務牒疏」は欽明天皇元年に綴喜郡兎手玉津岡に神霊が降臨し、そこに社祠を建てて祀っていたが、天平三年(七三一)九月庚午に井手左大臣橘諸兄が同郡高村卯辰の山方の下津磐根に遷座したとし、祭神として高御産日たかみむすひ神・伊弉諾尊・素戔嗚すさのお尊を祀ったと記す。


神社
たかおかみじんじや

[現在地名]市町藤尾 父尾

父尾ちちお集落を流れる神谷かや川の支流(古くは垢離川・降川などと呼称)右岸約一二〇メートルの絶壁の上にあり、竜王社・八大竜王社などともいい、祭神は高神・豊玉姫・志那都彦神・志那都姫神。江戸時代福山藩主水野氏・阿部氏らの崇敬厚く、本殿・拝殿・随身門などの再建・修復が行われ、また旱魃・大風雨の時には周辺の村々の農民らが集まって降雨・止雨の祈願を行ったと伝える。

当社の相殿に国高依彦くにたかのよりひこ神社を祀る。


神社
こうりゆうじんじや

[現在地名]十日町市中条 背戸

中条なかじよう集落の東方、竜王りゆうおう山の杉森の中にある。祭神高命・豊玉媛命。旧中条村の総鎮守。社伝によると、古くは字うえやま古屋敷ふるやしきにあったが、文禄二年(一五九三)に現在地に遷る。元弘三年(一三三三)新田義貞の鎌倉幕府打倒の旗揚げの際に従軍した大井田おおいだ城主大井田経隆が、稲村いなむらヶ崎(現神奈川県鎌倉市)の海神の奇瑞に感動して、凱旋後これを勧請したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android