鬼ヶ城(読み)オニガジョウ

デジタル大辞泉 「鬼ヶ城」の意味・読み・例文・類語

おに‐が‐じょう〔‐ジヤウ〕【鬼ヶ城】

三重県熊野市木本町の海岸奇岩洞窟どうくつ群。天然記念物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「鬼ヶ城」の解説

鬼ヶ城
おにがじよう

南山みなみやま南方丹波との境にある標高五四四メートルの山。「丹哥府志」に

<資料は省略されています>

とあり、酒呑童子伝説をもつ山であった。

明治中期には山麓宝満寺ほうまんじ鉱山が開発され暫時採鉱した。硫化鉄を主とし銅・銀も含有していたが品位が悪く、第一次世界大戦後の不況と相まって大正九年(一九二〇)閉鎖された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鬼ヶ城」の意味・わかりやすい解説

鬼ヶ城
おにがじょう

三重県南部、熊野市木本(きのもと)にある海岸景勝地熊野灘(なだ)リアス海岸最南端にあり、凝灰岩岩壁が波食を受けたのち隆起したため、大小数十個の洞窟(どうくつ)が連続する奇観となった。千畳敷(せんじょうじき)とよばれる広いものもあり、いかにも鬼か海賊のすみかの観がある。吉野熊野国立公園区域で国の名勝・天然記念物に指定されている。周囲約1キロメートル、探勝路が完備され、展望台、鬼ヶ城センターなどがあり、紀州路観光の名所の一つとなっている。JR熊野市駅からバスの便がある。

[伊藤達雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鬼ヶ城」の意味・わかりやすい解説

鬼ヶ城 (おにがじょう)

三重県南部,熊野市木本町にある奇岩と洞窟群。石英粗面岩からなる千畳敷,犬戻り,猿戻り,潮吹きなどの奇岩や海食洞が約1kmにわたって続く景勝地で,吉野熊野国立公園の一部をなす。これらの洞窟には熊野灘の難所を航行する船舶を襲った海賊すなわち鬼が隠れ住んでいたといわれ,鬼ヶ城の名がおこった。この南に同じ成因による獅子岩があり,〈熊野の鬼ヶ城付獅子岩〉として名勝・天然記念物に,また暖地性シダ群落は天然記念物に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鬼ヶ城」の意味・わかりやすい解説

鬼ヶ城
おにがじょう

三重県南部,熊野市木本の海岸にある海食洞窟群。石英粗面岩の岩壁を波浪が浸食して洞窟をつくり,それが数回にわたって隆起したため階段状になっている。洞窟の底は広く平坦で,千畳敷と呼ばれるところがある。天井はひさしのように張出し,鬼のすみかにふさわしい奇岩であることが名称の由来。全長約 3km。東西に入口があり,観光路が通じる。天然記念物・名勝に指定。南方にも同じ成因による獅子岩がある。吉野熊野国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「鬼ヶ城」の意味・わかりやすい解説

鬼ヶ城【おにがじょう】

三重県熊野市木本港の東の岬端にある奇勝(名勝・天然記念物)。石英粗面岩が海食により奇岩や洞窟をつくっている。木本港の南に同様の成因の獅子(しし)巌(名勝・天然記念物)と呼ばれる奇岩がある。
→関連項目熊野[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の鬼ヶ城の言及

【浜玉[町]】より

…町の中心の浜崎は玉島川河口左岸にあり,虹ノ松原の東端にあたる。中世には,北部の城山に鏡神社(現,唐津市)の大宮司草野氏が鬼ヶ城を構え,一帯を支配した。浜崎は近世には廻船の停泊地として栄えた。…

【鬼】より

…早くも《出雲国風土記》に田を耕す農民を食ってしまう目一つの鬼の話が記されており,御伽草子〈酒呑(しゆてん)童子〉の物語は,このような鬼の生態をもっともよく描き出している。鬼のすみかは一般的には,人里離れた山奥や海原遠くにある島などで,そこに鬼ヶ城があるともいう。また仏教思想や雷神信仰と結合し,死後に罪人が行く地獄の獄卒や天上界の雷神を鬼とみなす考えも広まった。…

※「鬼ヶ城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android