鳥追い(読み)トリオイ

デジタル大辞泉 「鳥追い」の意味・読み・例文・類語

とり‐おい〔‐おひ〕【鳥追い】

農作物害鳥を追い払うこと。また、その仕掛け。鳥おどし。
農村小正月行事の一。関東・東北地方などで行われる。多くは、子供たちが鳥追い歌をうたって、鳥追い棒と称する杓子しゃくしや棒などで鳥を追うしぐさをする。
門付けの一。新年に門口で、扇で手をたたきながら祝言を述べ、米銭の施しを得たもの。江戸初期、京都悲田院与次郎が始めたという。たたき。たたきの与次郎。
門付け芸の一。江戸中期以降、新年に女太夫たちが、新しい着物に日和下駄編み笠姿で三味線などを弾きながら、鳥追い歌を歌って家々を回ったもの。 新年》「―やうき世の霜の袖袂万太郎
[類語]門付瞽女ごぜ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳥追い」の意味・わかりやすい解説

鳥追い
とりおい

小(こ)正月の予祝行事。また一種の芸能。秋の収穫時には、スズメサギ、カラスなどに作物を荒らされることが多いが、年初に害鳥を追い払う呪術(じゅじゅつ)的な行事をしておけば、その効果が秋にまで持続するという考えに基づく。子供たちが手に手に鳥追い棒と称する棒切れ杓子(しゃくし)を持って打ち鳴らし、「朝鳥ほいほい、夕鳥ほいほい、……物を食う鳥は、頭割って塩つけて、佐渡が島へ追うてやれ」などの歌を歌いながら、田畑などを囃(はや)して回る。大人も参加して家ごとにするもの、子供仲間が集まって家々を訪問して歩くもの、鳥追い小屋と称する小屋に籠(こも)るものなどがあり、信越地方から関東・東北にかけて広く分布する年中行事である。

 近世には三味線の伴奏で門付(かどづけ)しながら踊る者が現れ、これも鳥追いという。正月元日から中旬まで、粋(いき)な編笠(あみがさ)に縞(しま)の着物、水色脚絆(きゃはん)に日和下駄(ひよりげた)の2人連れの女が、艶歌(えんか)を三味線の伴奏で門付をした。中旬以後は菅笠(すげがさ)にかえ、女太夫(おんなだゆう)と称したともいう。京都悲田院に住む与次郎の始めたものと言い伝えるが、京坂では早く絶え、江戸では明治初年まであった。

[井之口章次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳥追い」の意味・わかりやすい解説

鳥追い
とりおい

田畑を害する鳥を追払う行事。または江戸時代門付芸 (かどづけげい) の一種。小正月に子供たちが鳥追唄を歌いながら鳥追棒で鳥を追払うさまを演じ,害鳥に田畑を荒されないように予祝する。この行事の祝言性が江戸時代に職業化し,編笠姿に三味線を持った女性が鳥追唄を歌って祝言を述べる門付芸となったため,これを鳥追いと呼んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android