鹿嶋(市)(読み)かしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿嶋(市)」の意味・わかりやすい解説

鹿嶋(市)
かしま

茨城県南東部にある市。1889年(明治22)の町村制施行で鹿島町が成立。1954年(昭和29)高松、豊津(とよつ)、豊郷(とよさと)、波野(なみの)の4村と合併。1995年(平成7)大野村(おおのむら)を編入、鹿嶋町に名称変更して同日市制施行。東は鹿島灘(なだ)に臨み、西は北浦に架かる北浦大橋で行方(なめかた)市、神宮橋で潮来(いたこ)市に通じる。鹿島台地の南部を占め、海岸部は鹿島砂丘の北部にあたる。JR鹿島線、鹿島臨海鉄道、国道51号、124号が通る。台地南端宮中(きゅうちゅう)に鎮座する鹿島神宮を中心に発展した。農業は米作を中心にイモ類やキャベツ、ピーマン、メロンなどの施設園芸や正月用門松の生産が行われる。漁業ではハマグリが有名。1963年(昭和38)から南端の鹿島港を中心とした砂丘地帯に鹿島臨海工業地帯の造成が始まり、鹿島港は重要港湾に指定され、住友金属工業(現、日本製鉄)の製鉄所や火力発電所などの操業が開始された。海岸寄りの平井地区に情報通信研究機構(NICT)鹿島宇宙技術センターがある。西部地域は一部水郷筑波国定公園(すいごうつくばこくていこうえん)に含まれる。市域北東端は太平洋側におけるハマナス自生南限地帯として国の天然記念物に指定されており、近くに大野潮騒(しおさい)はまなす公園がある。Jリーグ鹿島アントラーズの根拠地カシマサッカースタジアムがあり、周辺は鹿島新当流(卜伝(ぼくでん)流)の創始者剣豪塚原卜伝の名をとった「卜伝の郷(さと)運動公園」となっている。面積106.02平方キロメートル、人口6万6950(2020)。

[編集部]

『『鹿島町史』全3巻(1972~1981・鹿島町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android