日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
秋田県北東端にある市。北は十和田(とわだ)湖を挟んで青森県に、東は岩手県に接する。1972年(昭和47)花輪(はなわ)、尾去沢(おさりざわ)、十和田の3町と八幡平(はちまんたい)村が合併して市制施行。市名は郡名による。JR花輪線、国道103号、104号、282号、341号、454号が通じ、東北自動車道の鹿角八幡平と十和田の2インターチェンジがある。江戸時代は南部氏盛岡藩領で花輪、毛馬内(けまない)には代官所が置かれた。産業は米代(よねしろ)川流域の花輪盆地での米作のほか、鹿角リンゴや野菜栽培、畜産も盛ん。尾去沢鉱山は藩政時代直営鉱山として栄えたが、1978年閉山した。市の北部や南部は十和田八幡平国立公園に含まれ、大湯、後生掛(ごしょがけ)など温泉も多い。特別史跡に大湯環状列石、国の重要無形民俗文化財に花輪祭の屋台行事(ユネスコ無形文化遺産に登録)、大日堂舞楽、毛馬内の盆踊などがある。面積707.52平方キロメートル、人口3万2038(2015)。
[宮崎禮次郎]
『『鹿角市史』全5巻(1982~1997・鹿角市)』
[参照項目] |
| | [補完資料] |