温暖で、雨の多い湿潤亜熱帯気候下の排水良好な所に発達する成帯性土壌(気候的土壌帯)で、日本の代表的な土壌の一つである。この土壌には堆積(たいせき)腐植層はほとんどなく、A層も褐色がかっていて厚くない。その下のB層はこの土壌を識別するうえでいちばん重要な層で数十センチメートルの厚さをもち、色は遊離酸化鉄により、黄色で鮮明であるのが特徴である。赤色土と密接な関係があり、日本ではB層の色が赤みの強い土壌を赤色土とよび、黄色土と区別するが、両者は色以外の性質は類似しており、また近接して分布することが多いので、赤黄色土として一括分類されることになった。鉄分の多い母岩からは赤色土、少ない母岩からは黄色土が分布し、また、同一地形面では排水の良い所には赤色土、悪い所には黄色土が多い。また、古い地形面上には赤色土、新しい地形面上には黄色土が分布する。
日本の黄色土は(赤色土も含め)西南日本の丘陵地帯や更新世段丘にかなり顕著に連続的分布することから、始めは西南日本の現在の温暖な気候条件で生成されたものと考えられた。しかし、その後東北や北海道にもみいだされ、しかも中位段丘以上の古い地形面にのみ限られて分布することから、奄美(あまみ)大島以南の黄色土のみが現世の気候で生成したものであり、それ以外の黄色土はすべて最終氷期前の間氷期(更新世温暖期)に生成した古土壌の残存物であると考えられている。
黄色土は風化作用と塩基溶脱作用を強く受けており、腐植含量は低く、カルシウムやカリウムなどの陽イオンは溶脱して、土壌は酸性(pH4~5)となっている。物理性も悪くやせている。したがって土壌生産力は低く、自然の植生は貧弱でアカマツぐらいしか生えていない。しかし多くは平坦(へいたん)な段丘面上に存在し、石灰施用による酸性の矯正、有機物、塩基の補給などの土壌改良と適切な施肥を行えば植生はかなり改善するので水田、普通畑、樹園地として利用されており、黄色土は日本の地目別耕地面積のそれぞれ約5%、6%、19%を占めている。西南日本の暖温帯では果樹園、茶畑、野菜畑としてよく利用され、沖縄や小笠原の亜熱帯条件下ではパイナップルやサトウキビ畑として利用されている。
[小山雄生]
『山根一郎他著『図説 日本の土壌』(1978・朝倉書店)』▽『農林水産省農蚕園芸局農産課・日本土壌肥料学会監修、土壌保全調査事業全国協議会編『日本の耕地土壌の実態と対策』新訂版(1991・博友社)』▽『久馬一剛・佐久間敏雄・庄子貞雄・鈴木皓・服部勉・三土正則・和田光史編『土壌の事典』(1993・朝倉書店)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…西南日本の低山・丘陵・洪積台地上に広く分布している赤色または黄色の下層土をもつ土壌の分類学的名称で,菅野一郎によって命名(1961)された。下層土の色調のちがいによって赤色土群と黄色土群に細分され,両者の相違は局部的な内部排水の良否や母岩に含まれる含鉄鉱物の量質の差にもとづくものとされた。しかし下層土の色調の相違以外には下記のようなきわめて類似した理化学的性質をもち,しかも赤色土群と黄色土群は地理的に隣接して分布するので,赤黄色土という土壌型として一括された。…
※「黄色土」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新