(読み)ダ

デジタル大辞泉 「だ」の意味・読み・例文・類語

だ[助動]

[助動][だろ|だっ・で|だ|(な)|なら|○]《連語「である」の音変化形「であ」がさらに音変化したもの》名詞準体助詞「の」などに付く。
断定する意を表す。「今日は子供の誕生日」「学生は怠けるべきはない」「熱が高いのなら会社を休みなさい」
「それも遅ければきかない物ぞ」〈雑兵物語・上〉
終止形「だ」を間投助詞的に用いて、語調を強める意を表す。「それは、お前が悪いんだよ」→だろうのだ
[補説]現代語「だ」は室町時代以来の語で、関西の「じゃ(ぢゃ)」に対し、主として関東で使われた。「だ」が用いられる文体は「である」とともに常体とよばれ、敬体の「です」「であります」と対比される。「だ」の未然形仮定形は、動詞・形容詞助動詞「れる・られる・せる・させる・た・たい・ない・ぬ・らしい」などの終止形にも付く。連体形の「な」は、形式名詞「はず」「もの」などや、「の」「ので」「のに」に連なる場合に限って使われる。

だ[助動]

[助動]助動詞「た」が動詞連用形撥音便、およびイ音便に付く場合の音変化。「読ん」「呼ん」「泳い」→[助動]

だ[五十音]

」の濁音歯茎の有声破裂子音[d]と母音[a]とからなる音節。[da

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「だ」の意味・読み・例文・類語

  1. 〘 助動詞 〙
  2. [ 一 ] ( 活用は「だろ(だら)・だっ、で、に・だ・な・なら・〇」。名詞・副詞およびある種の助詞ならびに、体言に準ずる語句に付く ) 断定の助動詞。事物について、時・所・内容などを断定する意を表わす。
    1. [初出の実例]「雑血の乳味とも成らぬ時だぞ」(出典:人天眼目抄(1473)中)
    2. 「七八十挺立の関船だっけが、其船へ小舸(ばや)がくっ付てせせるを防ぐを見れば」(出典:雑兵物語(1683頃)下)
  3. [ 二 ] ( 活用は「だろ(だら)・で・だ・〇・なら・〇」。用言および助動詞の終止連体形に付く ) 断定の助動詞。用言の陳述をたすける。→だろう
    1. [初出の実例]「此様な心が本性にあるならばなにか諸侯の盟主とはならうぞ」(出典:史記抄(1477)四)
    2. 「町人は爰が心やすい、侍なれば其まま切腹するであろの」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)下)

だの語誌

( [ 一 ]について ) ( 1 )「にてあり」から出た「である」が、「であ」を経て「だ」と変化したもの。古例は抄物などの東国系資料に多く見られ、室町期に関東で成立したと考えられる。これに対し、上方では「であ」から「じゃ(ぢゃ)」が生じた。
( 2 )活用は、「だ」系統(「だろ(だら)」「だっ」「で」「だ」)と、「なり」系統(「に」「な」「なら」)とからなる。このうち、「だ」系統は、古くは終止形・連体形「だ」、連用形「で」しかなかった。未然形「だろ(だら)」(「だろう(だらう)」の形で用いられる)、連用形「だっ」(「だった」「だっけ」の形で用いられる)は成立が遅れ、初めは遊侠などの特殊な世界で用いられていたが、安永期には一般に広まったと考えられる。
( 3 )室町期以来、方言として、仮定形「だら」、連用形「なっ」と目される例がみられる。たとえば「滑・七偏人‐三」の「そんだら祭文(せへもん)を唄たがよかんべい」など。
( 4 )連体形「な」は、江戸時代以降は助詞「の」「ので」「のに」に連なる用法が主となり、「こと」「もの」以外の体言には連ならなくなる。たとえば、「滑・七偏人‐三」の「此処が貴君のお家なので御座いますか」など。連体形「だ」も、体言に連なる例が近世を通じて散見するが、やはり、助詞「から」「のに」や、助詞的な「こと」「もの」「ところ」などに連なる用法に限られていく。
( 5 )仮定形「なら」は接続助詞「ば」をつけて用いられるが、これは文語文法の未然形の用法を受け継いだものである。「ば」を伴わないで仮定を表わすのは、室町時代にはまれであるが、江戸時代になって多くなった。「四河入海‐七」の「徐州前任守傅欽之とのの時なら坐客ていらしむ舒堯文との幸に此にわたるか」など。
( 6 )終止形には、文節の末に間投的につく用法がある。その際、「ね」「よ」などを伴うこともある。たとえば、「不必要〈矢野龍渓〉三一」の「其時にダ、分らず屋の少年共が、胯を潜れと言ったって、喧嘩をする馬鹿はありアしないヨ」など。( 7 )「だ」を使用して早くから慣用化した表現に、敬語「お…だ」がある。これは、上方語の「お…じゃ(ぢゃ)」を江戸語風に言い換えたものとされている。たとえば、「雑兵物語‐上」の「刀を一筋御ゆるしだ」など。
( 8 )「ことだ」の形が「こった」となることがある。

だの語誌

( [ 二 ]について ) ( 1 )もと、次の例のように、連体形の体言的用法を受けるものであったのが、のちに陳述を助けるものとなったと思われる。「害は殺すではない。其意見を言さまたげてそこなうそ」〔寛永刊本蒙求抄‐二〕など。
( 2 )仮定形「なら」については、近世以後、[ 一 ]の場合と同様、「ば」を伴わない用例が多い。「狂歌・後撰夷曲集‐一」の「さほひめのもし傾城をめさるなら与太郎月や知音ならまし」など。
( 3 )終止形は普通には用いられないが、近世以来、終助詞的なものとして、関東の方言に現われる。たとえば、「滑・浮世風呂‐二」の「なけ無の一ッてうらを着殺(きごろし)に着切て仕まふだ」など。


だ【だ・ダ】

  1. ( 「た」の濁音 ) ⇒た(た・タ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android