サンティアゴ(ドミニカ共和国)(読み)さんてぃあご(英語表記)Santiago

翻訳|Santiago

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

サンティアゴ(ドミニカ共和国)
さんてぃあご
Santiago

西インド諸島、イスパニョーラ島東部、ドミニカ共和国北部の中心都市。正式名はサンティアゴ・デ・ロス・カバジェロスSantiago de los Caballeros。ヤケ・デル・ノルテ川沿岸に位置する。人口36万5463(1993センサス)、46万1400(2002推計)、74万4890(2019推計)。都市圏人口49万3412(1993センサス)。1500年コロンブスの弟バルトロメ・コロンブスBartholomew Columbusにより建設され、1844年の独立戦争の舞台となった。現在は周辺の肥沃(ひよく)な農業地帯ベガ・レアル地方のタバコ、米、カカオ、コーヒーなどの集散地で、関連の食品加工業が立地する。外港のプエルト・プラタ(北岸)とサマナ(東岸)に鉄道が通じている。

[栗原尚子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android